ユーロ建て銀行振込: 徹底ガイド

Payments
Payments

成長中のスタートアップからグローバル企業まで、あらゆるビジネスに対応できる決済ソリューションを利用して、オンライン決済、対面支払いなど、世界中のあらゆる場所で決済を受け付けます。

もっと知る 
  1. はじめに
  2. ユーロ建て銀行振込の種類
    1. 単一ユーロ決済圏 (SEPA) 送金
    2. 電信送金
    3. 即時送金
    4. 国際送金
    5. 口座引き落とし
    6. 国際銀行振込
    7. モバイル送金とオンライン送金
  3. ユーロ建て銀行振込が利用されている地域
    1. ユーロ圏内
    2. ユーロ圏諸国と非ユーロ圏諸国間
    3. イギリス (EU 離脱後)
    4. アメリカと北米
    5. 新興市場 (アジア、アフリカ、中南米)
    6. 中国と東アジア
    7. 中東・北アフリカ (MENA)
    8. オーストラリアとオセアニア
  4. ユーロ建て銀行振込の利用者
    1. 国際貿易と国際コマース
    2. 金融市場
    3. 不動産
    4. 送金
    5. デジタルコマースとオンラインマーケットプレイス
    6. 観光・旅行
    7. 非営利団体や支援団体
    8. 教育機関
  5. ユーロ建て銀行振込の仕組み
    1. ネットワークの環境
    2. 運用の仕組み
    3. 規制とガバナンス
    4. 事業者・利用者との関わり
  6. ユーロ建て銀行振込を受け付けるメリット
  7. ユーロ建て銀行振込のセキュリティ対策
    1. 暗号化と安全な通信
    2. 認証とオーソリ
    3. モニタリングと不正利用の検知
    4. 規制と法令遵守
    5. 安全性を強化するその他の対策
  8. ユーロ建て銀行振込を決済手段として受け付ける方法
    1. EU を拠点とする事業者の場合
    2. EU に拠点がない事業者の場合
    3. すべての事業者に共通する要件
    4. 考慮すべきその他の要素

ユーロ建て銀行振込は、ヨーロッパの金融システムや国際金融システムの重要な要素です。ユーロ圏の主要通貨であるユーロには、ヨーロッパや世界中のさまざまな取引を支えているという強みがあります。2023 McKinsey Global Payments Report によると、世界各国の現金使用率は低下し、2022 年は 4 ポイント近く下がった一方で、電子取引の売上はこの 5 年間で約 3 倍増加したことがわかっています。

個人や企業の財務活動にとっては、ユーロでの送金を安全でスピーディーに行えることが重要です。このような送金は、ユーロが標準通貨である欧州連合 (EU) 加盟国内での地域的な決済から、ユーロがクロスボーダー為替取引の優先通貨とされることが多い国際取引に至るまで、多岐にわたります。

ユーロ圏内で事業を運営している事業者や、ユーロ圏との取引がある事業者は、ユーロ建ての銀行振込がどのように機能するか理解しておくことが重要です。この記事では、ユーロ建て銀行振込の仕組み、利用できる手段、利用者と利用方法、ユーロ建ての銀行振込を決済システムに導入する際の費用と要件など、事業者が知っておくべきことをご紹介します。

この記事の内容

  • ユーロ建て銀行振込の種類
  • ユーロ建て銀行振込が利用されている地域
  • ユーロ建て銀行振込の利用者
  • ユーロ建て銀行振込の仕組み
  • ユーロ建て銀行振込を受け付けるメリット
  • ユーロ建て銀行振込のセキュリティ対策
  • ユーロ建て銀行振込を決済手段として受け付ける方法

ユーロ建て銀行振込の種類

単一ユーロ決済圏 (SEPA) 送金

SEPA では、EU の全加盟国と一部の EU 非加盟国を含めたヨーロッパ 30 カ国でのユーロ建て送金を簡単かつ効率的に行えます。これらの送金は標準化されており、一般的には SEPA 地域内の定期的な取引に利用されています。

種類

  • SEPA クレジットトランスファー (SCT): 1 回限りの取引のために標準化されたもので、通常は 1 営業日以内に処理されます。

  • SEPA インスタントクレジットトランスファー (SCT Inst): 即時送金が可能で、通常は数秒以内に完了します。上限額は 10 万ユーロです。

  • SEPA ダイレクトデビット (SDD): SDD Core (利用者向け) と SDD B2B (企業間) という 2 つのサービスに分かれており、それぞれで継続請求が可能です。

  • 規制: 欧州決済協議会 (EPC) が統括しており、統一基準と法的な枠組みを規定しています。

電信送金

電信送金はユーロなどで世界中に素早く送金できる手段であり、緊急性の高い高額な取引に最適です。ただし、送金に高額な手数料が課せられる場合があり、主に重要な取引やスピードが重視される取引に利用されています。

  • 処理: SWIFT などのネットワークを利用して、信頼性の高い安全な国際資金移動を実現しています。

  • 費用: 処理手数料のほか、中継銀行の手数料がかかる可能性もあるため、一般に費用は高額になります。

  • スピード: 関与する銀行や国によって、所要期間は同日から数営業日までさまざまです。

  • ユースケース: 国際貿易決済など、高額取引、継続的でない取引、スピードが重視される取引に適しています。

即時送金

その名が示すとおり、この送金はほぼ即時に実行されるため、ユーロ送金をスピーディーに行えるソリューションです。緊急性の高い決済に最適ですが、一度に送金できる金額や一定期間内に送金できる金額に上限が設けられている場合があります。

  • テクノロジー: リアルタイム決済システムなど最新のデジタルインフラを使用しています。

  • 制限事項: 取引額に上限があり、上限額は銀行や決済サービスによって異なります。

  • 利用可否: 銀行が即時決済スキームに加盟しているかどうかによって異なります。

国際送金

ユーロ圏外との取引では国際送金が必要になります。受取人が別の通貨を利用している場合は為替換算が必要になることがあり、世界各国の銀行業務に関する規制が適用されるため、処理に時間がかかる可能性があります。

  • 為替換算: 外国為替サービスが関与するため、為替レートや手数料が全体的な費用に影響する可能性があります。

  • 法令遵守: 世界各国のマネーロンダリング防止 (AML) 法と本人確認 (KYC) に関する規制を遵守する必要があります。

口座引き落とし

このタイプの送金は、請求書やサブスクリプションなど、ユーロで行われる継続支払いに利用されています。支払人が、受取人に対して支払人の口座から資金を引き落とすことを承認します。固定額の支払いを定期的に行う場合に便利なオプションです。

  • 承認: 支払人から受取人に対して、支払人の口座からの引き落としを許可する同意書が必要です。

  • 差戻しに関するポリシー: 通常は返金期間が設けられており、その期間中であれば支払人が不正取引に対して不審請求を申請できます。

国際銀行振込

これは同一銀行の口座間で行われます。通常、振込はすぐに行われ、手数料はかからないため、自分の個人用口座間や同じ銀行を利用している他の人との間でユーロを送金する場合に便利なオプションです。

  • 銀行内ネットワーク: 同じ金融機関のネットワーク内なので、素早く処理されます。

  • コスト効率: 一般的に手数料は無料か低額なので、社内での振込や給与処理に最適です。

モバイル送金とオンライン送金

デジタルバンキングが登場したことで、モバイルプラットフォームやオンラインプラットフォームを通じたユーロ送金がますます好まれるようになりました。このようなプラットフォームは使いやすいインターフェイスを備えており、国際送金の為替レートも手頃です。

  • プラットフォーム: バンキングアプリ、Wise (旧称 TransferWise) などのフィンテックサービス、個人間決済システムなどがあります。

  • 特徴: 多くの場合、予算管理ツール、取引追跡機能、高度なセキュリティ対策と連携しています。

  • クロスボーダー機能: 多通貨口座や低コストの国際送金に特化したプラットフォームもあります。

ユーロ建て銀行振込が利用されている地域

ユーロ圏内

  • 利用者の動向: ユーロ圏諸国では、銀行振込は日常的な取引になくてはならないものです。その理由は、金融システムに対する利用者の信頼が厚く、バンキングサービスが広範囲に普及し、SEPA の信頼性が高いためです。

  • ビジネストレンド: ユーロ圏の事業者は B2B 取引や企業・消費者間 (B2C) 取引で銀行振込を好む傾向があります。銀行振込は効率がよく、追跡可能で、SEPA によって標準化された法的な枠組みが制定されているためです。

  • 規制環境: 欧州中央銀行 (ECB) と各国の規制当局は、安定した、透明性の高い、標準化された金融環境を監督し、銀行振込の利用を促進しています。改訂版決済サービス指令 (PSD2) などの取り組みにより、決済のセキュリティが一層強化され、革新的な決済サービスに対して市場が開かれます。

ユーロ圏諸国と非ユーロ圏諸国間

  • 利用者とビジネスのトレンド: ユーロ建て銀行振込は、貿易、観光、労働移動を背景に、ユーロ圏と非ユーロ圏の EU 諸国との間の取引に広く利用されています。

  • 規制状況: EU の規制によってこのような振込が促進されており、ユーロを導入する EU 加盟国が増加することでユーロ建て銀行振込の普及率が上昇する見込みです。

イギリス (EU 離脱後)

  • ビジネストレンド: イギリスはブレグジットによって EU から離脱したものの、ユーロ圏との貿易面および金融面での関係は依然として強固です。事業者は貿易やサービスでユーロ建て銀行振込を利用することが多く、ヨーロッパ諸国の市場でユーロの重要性が依然として強いことを示しています。

  • 規制改定: ブレグジット後に、スムーズな金融関係を維持することに重点を置いて、この種の振込に対する規制の調整が行われました。

アメリカと北米

  • 利用者の動向: アメリカの利用者と事業者は、主にユーロ建て銀行振込を投資、旅行、国外事業者からの購入に利用しています。

  • ビジネストレンド: ヨーロッパに進出しているアメリカの事業者は、事業経費や給与の支払いにユーロ建て銀行振込を利用しています。国際的な合併買収 (M&A) 活動でもこのような振込が不可欠です。

  • 規制面: 国際金融基準を遵守するために、アメリカ・ヨーロッパ間の振込にはヨーロッパとアメリカの規制が適用されます。

新興市場 (アジア、アフリカ、中南米)

  • 利用者のトレンド: これらの地域では、送金にユーロ建て銀行振込がよく利用されており、ヨーロッパ諸国への移住パターンが反映されています。

  • ビジネスの動向: ヨーロッパのパートナーと取引がある新興市場の事業者は貿易にユーロ建て銀行振込を利用しており、ユーロの安定性を準備通貨として生かしています。

  • 規制環境: 国によっては外貨取引に制限を設けているなど、状況は大きく異なります。

中国と東アジア

  • ビジネストレンド: 中国や東アジアの国はユーロ圏と広範囲にわたる貿易関係を築いているため、貿易でユーロ建て銀行振込を頻繁に利用しています。為替の変動が激しい不安定な市場では、現地通貨に比べて安定したユーロが好まれる傾向にあります。

  • 規制面: 規制の枠組みは複雑で国によって異なりますが、ユーロでの取引を促進するために自由化が進んでいます。特に、中国などの経済大国は貿易通貨と投資通貨の多様化を目指しているため、この傾向が顕著です。

中東・北アフリカ (MENA)

  • 利用者の動向: この地域では、国外移住者同士や、ユーロ圏で商取引や不動産取引を行っている事業者に対してユーロ建て銀行振込がよく利用されています。

  • ビジネスの動向: この地域の事業者、特に石油・ガス業界の事業者は、ユーロがこれらの市場で米ドルの代替通貨として機能するため、ヨーロッパのパートナーとの取引にユーロ建て銀行振込を利用しています。

  • 規制環境: 規制が自由化に向かう傾向はあるものの、この地域には依然として外貨での取引を厳しく規制している国もあります。

オーストラリアとオセアニア

  • 利用者のトレンド: オーストラリアやニュージーランドなどの国とヨーロッパは密接なつながりがあるため、ユーロ建て銀行振込は主に個人的な送金や旅行関連の取引で利用されています。

  • ビジネスでの利用: オーストラリアとオセアニアの事業者は主に、ユーロ銀行振込をユーロ圏からの商品の輸入、ヨーロッパ市場での合弁事業や投資に利用しています。

  • 規制の枠組み: 規制環境はユーロ取引にとって好ましいものであり、制限は最小限に抑えられ、透明性と安全性の維持に重点が置かれています。

ユーロ建て銀行振込の利用者

国際貿易と国際コマース

  • 輸出入: ユーロ圏諸国との国際貿易に携わる事業者は、ユーロが安定しており広く受け入れられていることから、請求書の支払いにユーロ建て銀行振込をよく利用します。

  • 越境 B2B 事業者: ユーロ圏外に所在し、ヨーロッパの顧客やサプライヤーと取引がある事業者は、ユーロ建て銀行振込は使いやすく、為替変動のリスクを回避できる可能性があるため、頻繁に利用しています。

金融市場

  • 投資: 特にヨーロッパ市場での株式、債券、デリバティブなどの有価証券の売買に利用されています。

  • コーポレートファイナンス: ユーロでの振込は、ユーロ圏の事業体が関係する合併買収、資金調達やその他の大規模なコーポレートファイナンス業務において重要です。

不動産

  • 不動産取引: ユーロ圏諸国での不動産の購入、賃貸、不動産関連取引は通常ユーロで行われています。

  • 国際的な不動産投資: ユーロ圏の不動産を購入する投資家は、自国通貨に関係なく、支払いにユーロ建て銀行振込をよく利用します。

送金

  • 個人的な送金: 国外で働き、ユーロ圏に住む家族に送金する人々は、信頼性が高く効率のよいユーロ建て銀行振込を利用します。

  • 年金や社会保障費の給付: ユーロ圏内の国出身で現在は国外に住んでいる国外移住者や退職者には、多くの場合、年金や社会保障費の給付がユーロ建て銀行振込で行われます。

デジタルコマースとオンラインマーケットプレイス

  • E コマース取引: デジタルコマースが発達したことで、オンライン購入にユーロ建て銀行振込が広く利用されるようになりました。特に、ヨーロッパの利用者にサービスを提供しているプラットフォームではその傾向が顕著です。

  • フリーランスとギグエコノミー: ユーロ圏の顧客に対してサービスを提供しているフリーランサーやサービス提供者は、多くの場合、ユーロ建て銀行振込で決済を受けています。

観光・旅行

  • 予約: ユーロ圏内またはユーロ圏への旅行の場合、ホテルや航空券の予約、その他の旅行関連費用は銀行振込によってユーロで決済されることがよくあります。

  • 旅行代理店とサービス事業者: ヨーロッパへの旅行者にサービスを提供している観光業界の事業者は、ほとんどの場合ユーロで取引を行います。

非営利団体や支援団体

  • 資金の送金: ユーロ圏で活動しているか、ユーロでの寄付によって資金を得ている非営利団体や国際支援団体は、寄付、助成金、事業資金調達にユーロ建て銀行振込を利用しています。

教育機関

  • 授業料と手数料: ユーロ圏の大学は授業料やその他の手数料をユーロで徴収しており、外国の学生からの場合は特に、銀行振込がよく利用されています。

  • 政府関連の支払い: 納税、社会保障の給付など、政府関連の金融取引に利用されています。

ユーロ建て銀行振込の仕組み

ユーロ建て銀行振込は、相互に結びついたシステム、規制、関係者で構成される複雑なネットワークで運用されています。事業者と利用者の視点で、技術面と運用面からこのシステムの仕組みをご紹介します。

ネットワークの環境

  • SEPA クリアリングシステム (SCT): SCT はヨーロッパの自動決済機関 (Euronet) が運用しており、SEPA 送金を支えるバックボーンです。ユーロ圏で行われる大量の少額取引を処理し、リアルタイム決済と取引形式の標準化を実現しています。

  • 高額決済システム (TARGET2): ユーロシステムが管理する TARGET2 は、緊急性が高い高額のユーロ建て国際送金を処理します。中央銀行のネットワークを通じて運用されているため、ほぼリアルタイムの決済と安全な銀行間通信が可能です。

  • SWIFT ネットワーク: このグローバルメッセージングシステムは、SEPA 圏外での電信送金における銀行間の通信を円滑に進めるために重要な役割を果たしています。SWIFT は暗号化された支払い指示を送信し、クロスボーダー取引を保護します。

  • 各国内の銀行間ネットワーク: 各 EU 加盟国には国内送金用にそれぞれ固有の銀行間ネットワークがあります。これらのネットワークはそれぞれの国の銀行を結び付け、ユーロでの国内取引を円滑にします。

運用の仕組み

  • 開始: 送金プロセスは、支払人が取引銀行のオンラインプラットフォーム、モバイルアプリ、または支店で送金を開始するところから始まります。

  • 経路選定とクリアリング: 銀行が受取人の銀行を特定し、関係するネットワークとクリアリングシステム (たとえば、SEPA か TARGET2) に応じて送金の最適な経路を決定します。

  • 決済: 選択されたネットワークを通じて、支払人の銀行口座から受取人の銀行口座に送金されます。SEPA 送金と TARGET2 送金の場合は決済がリアルタイムで行われますが、その他のネットワークでは決済のタイミングが異なる場合があります。

  • メッセージングと確認: このプロセス全体にわたって、送金の詳細とステータスの最新状況に関する銀行間の通信は SWIFT などの安全なメッセージングシステムを使って行われます。最後に、支払人と受取人に送金が成功したことを知らせる確認通知が届きます。

規制とガバナンス

  • SEPA 規則: この EU 規則では、ユーロ圏内での公平で効率的なクロスボーダー決済を実現するために、SEPA 送金の決済の形式、手数料、処理時間が標準化されています。

  • TARGET2 規則: ユーロシステムは TARGET2 を監視し、安全かつ効率的な高額取引を保証するための運用ルールを定めています。

  • 各国の規則: 各 EU 加盟国には、国内の銀行振込を規定するそれぞれ固有の規則があります。

  • ECB と各国の規制当局による監視: ECB と各国の規制当局は、システムの安定性とセキュリティを強化するために、規制を監視・施行しています。

事業者・利用者との関わり

  • 事業者: 事業者は取引銀行のオンラインプラットフォーム、会計ソフトウェアとの連携機能、専用のビジネスバンキングツールを使用して、ユーロ建て銀行振込の開始や受け取りを行うことができます。また、専門の決済サービスプロバイダー (PSP) を選び、事業に合わせてカスタマイズしたソリューションを構築することもできます。

  • 利用者: 利用者は通常、取引銀行のオンラインバンキングポータルかモバイルアプリから振込を開始します。銀行によっては、請求書の支払いや、継続支払いでの口座引き落としなどの追加サービスを提供しています。また、サードパーティーの決済プラットフォームを利用してオンライン取引を行うこともできます。

ユーロ建て銀行振込を受け付けるメリット

  • 市場の拡大: ユーロ圏の市場に参入すると、3 億 4,000 万人以上の利用者14 兆ドルを超える GDP にアクセスできます。ユーロの顧客基盤は巨大であり、世界中で受け入れられていることから、ユーロ圏内外の市場に参入しやすくなります。また、ユーロは広く利用されているため、ヨーロッパの利用者との取引が円滑になり、購入完了率の向上につながります。

  • 効率化とコスト削減: ユーロに対応すると、取引が効率化され、管理業務を最小限に抑えることができます。SEPA 地域内では、手数料の低さが大きなメリットとなり、利益率の向上につながります。リアルタイム決済も重要なメリットです。売上を早く利用できるようになり、流動性が向上します。欧州決済協議会の報告によると、年間 200 億件以上の SEPA 送金が行われており、このシステムが広く利用されていることがわかります。

  • 顧客満足度と顧客ロイヤルティ: ユーロは、多くの利用者にとって使い慣れた信頼できる決済オプションです。ユーロ建て銀行振込は形式が標準化されており、料金体系も明確であるため、これを利用することで透明性を確保でき、信頼を育むことができます。こうした要素はポジティブなブランドイメージに貢献し、顧客から好意的に受け止められます。

  • その他のメリット: ユーロを利用すると、クレジットカードの場合よりもチャージバックのリスクが少なくなります。継続的な口座引き落としでキャッシュフローも予測しやすくなります。形式が標準化されているので、消し込みと会計処理も簡素化されます。また、海外からの資金調達や投資の機会も活用できるため、成長と発展の大きな機会を得られます。

ユーロ建て銀行振込のセキュリティ対策

EU 域内でのユーロ建て銀行振込は、取引の整合性と安全性を確保するように設計された幅広いセキュリティ対策で保護されています。これらの対策について、以下で詳しく説明します。

  • SEPA 規制: SEPA 標準は、ほとんどのユーロ銀行振込に適用される規定です。この取り組みの目標は、ユーロでのクロスボーダー取引を同一国内の取引と同じくらい簡単に行えるようにすることです。規制に準拠することで、標準化された手続きを提供し、安全かつ効率的な取引を実現しています。

暗号化と安全な通信

  • 高度な暗号化プロトコル: 銀行は、送金時にデータに対して Advanced Encryption Standard (AES) 256 などの高度な暗号化プロトコルを使用し、権限のない人は読み取れないようにします。

  • 専用の安全なネットワーク: SWIFTNet や SEPA クリアリングシステムなどのシステムによってネットワークを厳重に保護し、安全な送金通信を実現しています。

  • 電子署名と証明書: これらのテクノロジーでメッセージが本物であることを確認し、フィッシング攻撃などの不正なメッセージが入り込む機会を減らします。

認証とオーソリ

  • 多層型認証: ワンタイムコードや生体認証スキャンなど複数の本人確認によって、不正アクセスを抑制します。

  • PSD2 に準拠した強力な認証: この規則は、オンライン決済の 2 段階認証など、徹底した手順を義務付けています。

  • アクセス制御: 金融機関は従業員や利用者の役割と権限に基づき、機密情報へのアクセスを制限する厳格な管理を行っています。

モニタリングと不正利用の検知

  • 不正利用検知の高度なアルゴリズム: 銀行は高度なアルゴリズムと機械学習を使用して、通常と異なる取引パターンを検知しています。

  • 不正防止のためのデータベース: 銀行は、既知の不正利用のリスクに関する共有データベースを利用して、リスクが高い取引を特定して阻止するのに役立てています。

  • 継続的なモニタリングとリスクモデルの更新: 銀行は新たな不正利用の手段に先手を打って対応するために、システムを常にアップデートしています。

規制と法令遵守

  • EU 決済指令: PSD2 は、暗号化や不正防止の義務付けなど、決済サービスに対する厳しいセキュリティ要件を定めています。

  • 各国の当局による監視: 各 EU 加盟国は、銀行がこれらの規則を遵守していることを確認する規制機関を設置しています。

  • 第三者による定期的なチェック: 銀行は独立した第三者によるチェックを頻繁に受け、セキュリティ対策をテストしています。

  • 国際銀行口座番号 (IBAN) と金融機関識別コード (BIC) の使用: 英数字で構成されたこれらのコードを使用して、取引に利用する口座と銀行を正しく識別し、安全性強化と適切な送金を実現しています。

  • 利用者の本人確認: 銀行はなりすましや不正利用を防止するために、利用者の本人確認を行っています。

安全性を強化するその他の対策

  • セッションタイムアウトと送金額の制限: リスクを低減するために、銀行はタイマーを使ってアイドル状態のセッションを自動的に終了してサインアウトします。また、送金額の上限も設けています。

  • データ保護と侵入検知のためのシステム: データ損失防止 (DLP)不正侵入防止システム (IDS) などのツールによって、機密データとネットワークインフラの保護を強化しています。

ユーロ建て銀行振込を決済手段として受け付ける方法

ユーロ建て銀行振込の利用を開始するには、事業者は自社の拠点が EU 域内と域外のどちらにあるかに応じて、いくつかの要件を満たす必要があります。要件は決済のタイプ (SEPA 決済、SWIFT 国際送金など) や事業者の所在地によって異なります。ここでは、タイプ別に詳しく解説します。

EU を拠点とする事業者の場合

SEPA 決済 (ユーロ圏諸国の場合)

  • 銀行口座の要件: 事業者の銀行口座が SEPA クレジットトランスファーと SEPA ダイレクトデビットの利用対象になっていることを確認してください。多くの場合、口座は SEPA 加盟国に所在している必要があります。

  • IBAN と BIC の使用: すべての取引に IBAN と BIC を使用する必要があります。IBAN を使用することでヨーロッパ内でのクロスボーダー決済を正確に処理でき、BIC を使用することで取引に関与する銀行を識別できます。

  • KYC 書類: KYC の規制を遵守するために、事業登録に関する書類、会社所在地を証明する書類、事業主と主要な利害関係者の本人確認書類などの詳細な書類を提出する必要があります。

  • SEPA 同意書管理: ダイレクトデビットの場合、利用者の SEPA 同意書を用意する必要があります。そのためには、利用者の口座から引き落とすことについての許可を利用者から書面で得る必要があり、その許可には同意書の参照番号、債権者 ID、利用者の銀行の詳細情報が明記されていることが求められます。

SWIFT 送金 (ユーロ圏外の取引の場合)

  • 国際的な銀行との関係: 幅広い国際ネットワークを持ち、SWIFT ネットワークに接続している銀行との関係を築く必要があります。

  • 為替に関する契約: 有利な為替レートになるように交渉し、ユーロとの通貨換算にかかる手数料を把握する必要があります。

  • 世界各国の決済規則の遵守: AML 法やテロ資金対策法など、世界各国の決済規制の変化に遅れず対応する必要があります。

EU に拠点がない事業者の場合

SEPA 決済 (ユーロ圏内の取引の場合)

  • ユーロ建ての銀行口座の開設: 自国または SEPA 加盟国でユーロ建ての口座を開設します。そのためには、SEPA 圏の銀行と提携している現地の銀行を見つける必要があります。

  • SEPA 加盟契約: 銀行がユーロ取引を円滑に進めるために SEPA 加盟契約を結んでいることを確認します。

SWIFT 送金 (ユーロでのグローバルな取引の場合)

  • SWIFT ネットワークの理解: 事業者は SWIFT ネットワークについて理解を深める必要があります。これは、銀行やその他の金融機関が送金指示などの情報を迅速かつ正確、安全に送受信するために使用する広大なメッセージングネットワークです。

  • 料金体系の確認: 送金手数料、受取手数料、通貨換算手数料など、適用される手数料の料金体系を十分に理解してください。

すべての事業者に共通する要件

  • AML と法令遵守に関する研修: 国際金融規制に遵守するために、関連するすべてのスタッフに AML ポリシーの研修を行います。

  • 決済処理の技術面でのセットアップ: ユーロ取引に対応している決済処理ソリューションを導入します。導入の際には、SEPA 取引または SWIFT 取引に対応する信頼できるペイメントゲートウェイの選定など、オンライン決済の技術面でのセットアップも必要です。

  • データセキュリティプロトコル: 強力なサイバーセキュリティ対策を導入して、利用者のデータと取引の詳細情報を保護します。EU の利用者に対する一般データ保護規則 (GDPR) などのデータ保護規則を遵守する必要もあります。

  • 定期的な監査と法令遵守チェック: 金融取引に対する定期的な監査を行い、地域と世界各国の規制を遵守していることを確認します。

  • 取引ポリシーの策定: 返金ポリシー、チャージバックへの対応、取引に対する不審請求の申請の対処方法など、ユーロ取引に対する明確なポリシーを策定します。

考慮すべきその他の要素

  • 市場調査: 決済手段に対する利用者の好みや銀行取引における地域の慣行などを含め、ユーロ圏の市場のダイナミクスを理解します。

  • 税務上の影響: ユーロを受け付けることによって自国と EU での納税義務にどのような影響があるのか、税務アドバイザーに相談して確認します。

  • カスタマーサポートの開設: 為替レート、取引のタイミング、手数料など、ユーロ取引に関する質問に対応するカスタマーサポートの体制を確立します。

今すぐ始めましょう

アカウントを作成し、支払いの受け付けを開始しましょう。契約や、銀行情報の提出などの手続きは不要です。貴社ビジネスに合わせたカスタムパッケージのご提案については、営業担当にお問い合わせください。