日本の EC 事業者がスマホ決済を導入する方法とメリットを解説

Payments
Payments

成長中のスタートアップからグローバル企業まで、あらゆるビジネスに対応できる決済ソリューションを利用して、オンライン決済、対面支払いなど、世界中のあらゆる場所で決済を受け付けます。

もっと知る 
  1. はじめに
  2. スマホ決済とは
    1. スマホ決済はキャッシュレス決済の一部
  3. EC サイトで利用されるスマホ決済の種類は?
    1. QR コード決済
    2. ID 決済
    3. キャリア決済
  4. EC サイトにスマホ決済を導入する方法
  5. EC サイトにスマホ決済を導入するメリット
    1. 販売機会と売上の拡大につながる
    2. カゴ落ち防止対策になる
  6. スマホ決済の導入前に知っておくべき注意点
    1. 導入コストや手数料を事前に把握しておく
    2. 入金には時間がかかるため適切な資金繰りを行う
    3. 導入作業が煩雑になる恐れがある
  7. EC サイトに導入するスマホ決済の選び方
    1. 自社で取り扱う商品・サービスとの相性がよいか
    2. セキュリティ対策が実施されているか
  8. スマホ決済を導入して決済環境の最適化を目指すために
  9. Stripe Payments でできること

今日の日本において決済手段が多様化する中、実店舗や EC モールなどの EC サイトでは、さまざまな決済手段が導入されています。たとえば、EC サイトでの買い物中、どのような決済手段が利用可能なのかを確認してみると、VISA や JCB のようなクレジットカードブランド各社のロゴだけでなく、その他の決済サービスのロゴを見かけることも少なくはありません。

中でも、特に普及が進んでいるのがスマホ決済で、日本の EC 事業において欠かせないものとなっています。本記事では、スマホ決済の種類と代表例に加え、日本の EC 事業者がスマホ決済を導入するメリットや注意点、決済手段の選び方などを解説します。

目次

  • スマホ決済とは
  • EC サイトで利用されるスマホ決済の種類は?
  • EC サイトにスマホ決済を導入する方法
  • EC サイトにスマホ決済を導入するメリット
  • スマホ決済の導入前に知っておくべき注意点
  • EC サイトに導入するスマホ決済の選び方
  • スマホ決済は決済環境をどのように最適化するか?
  • Stripe Payments でできること

スマホ決済とは

スマホ決済とは、スマートフォンを用いて支払いをする決済手段です。モバイル決済とも呼ばれており、スマートフォンにダウンロードした決済アプリを通して決済を行うことができます。外出中であれば、財布がなくてもスマートフォンで買い物ができることから、利便性を重視する多くの消費者によって利用されています。また、EC サイトでのオンラインショッピングシーンでも、クレジットカード決済やコンビニ決済だけでなく、スマホ決済が近年注目を集めています。

スマホ決済はキャッシュレス決済の一部

前述したように、スマホ決済の場合、スマートフォンを使って商品やサービスの代金を支払います。一方、キャッシュレス決済の定義はより幅広く、現金を必要としないすべての決済手段を意味します。そのため、スマホ決済とキャッシュレス決済は似たような言葉ですが、スマホ決済はキャッシュレス決済の一部であるということを覚えておきましょう。

EC サイトで利用されるスマホ決済の種類は?

スマホ決済にはさまざまな種類がありますが、オンラインショッピングの場合は、QR コード決済、ID 決済、キャリア決済の 3 種類が挙げられます。なお、スマホ決済の 1 つに、Apple PayGoogle Pay でも採用されている NFC 決済 (非接触 IC 決済) がありますが、こちらは EC サイトではなく実店舗で用いられるタッチ決済となるため、本記事においては割愛します。

QR コード決済

QR コード決済とは、その名のとおり QR コードの読み取りによって決済が行われる方法です。QR コード決済は、コンビニやレストランなどの実店舗だけでなく、EC サイトでも広く普及しています。スマートフォンに決済アプリをダウンロードした後、アカウント登録を行い、クレジットカードや銀行口座に紐付けすることで利用が可能になります。

QR コード決済を利用した場合の決済完了までの一般的な流れは、以下のとおりです。

  • ウェブストアの決済画面上に表示される QR コードを確認する。
  • スマートフォンで該当の決済アプリを起動し、上記の QR コードを読み取る。
  • QR コードが承認されると、暗証番号の入力などの本人認証が実行される (認証方法は決済サービスごとに異なる場合があります)。
  • 決済を完了する

なお、QR コード決済の代表例には、PayPay、メルペイ、WeChat Pay などが挙げられます。

ID 決済

前述した QR コード決済については、決済サービスによって、実店舗のみに対応している場合がよくあります。これらの決済サービスでは通常、EC サイトでの決済時には QR コードに代わって、QR コード決済のアカウント情報をそのまま用いた ID 決済が利用できるようになっています。

たとえば au PAY の場合、実店舗では QR コード決済として au PAY (コード支払い)、EC サイトでは ID 決済で対応する au PAY (ネット支払い)とで分けられています。しかし、au PAY のアカウントは単一となるため、決済が実行されるベースやプロセスは同じになります。後者の ID 決済の場合、au PAY に対応する EC サイトでau PAY を選択し、au IDでログインして支払金額を入力すると、EC サイトでの買い物時にオンライン決済が可能になります。

キャリア決済

キャリア決済とは、docomo、au、SoftBank などの大手携帯キャリアが提供する決済サービスで、消費者は商品の購入代金と月々の携帯電話の通信料金を合算して支払うことができる決済手段です。キャリア決済の場合、携帯電話の契約時に本人認証や支払方法などが設定済みとなっているため、EC サイトでの買い物中に改めて決済に関わる情報を入力する手間が省けます。なお、キャリア決済は一括のみに対応しており、利用可能金額にも上限があります。そのため、高額な商品の購入には使えない場合があることに注意しましょう。

キャリア決済を使って支払いをする場合、以下の流れで決済が完了します。

  • 決済画面上で、契約している携帯キャリアのキャリア決済を選択する。
  • キャリア決済専用画面への遷移後、ID とパスワード (または暗証番号) を入力します。
  • キャリア決済が承認され、支払いが完了する。

キャリア決済の代表例には、d 払い (NTT ドコモ)、au かんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いなどがあります。

EC サイトにスマホ決済を導入する方法

スマホ決済の導入方法には、直接契約する方法と、決済代行業者を利用して契約をする方法の 2 つがありますが、導入にあたっては決済代行業者を利用することをおすすめします。

直接契約の場合、各決済サービスごとに個別の契約や審査があり、各社で異なる事前準備が必要となります。そのため、直接契約では事前準備に時間がかかるほか、導入に関する専門知識を身につけておかなければなりません。一方、決済代行業者を利用する場合、契約など決済の導入にかかるさまざまな業務を代行してもらえます。また、導入後は決済代行業者が提供するツールを利用すれば EC サイトの運用や管理を一元的に行えるため、運用業務の効率化を図ることができます。

スマホ決済の導入にあたって決済代行業者を利用する場合、以下のような流れになります。

  • 決済代行業者へ問い合わせて見積もりを依頼。
  • 初期費用や手数料など各種費用を確認し、決済代行サービスを申し込む。
  • 加盟店審査を受ける。
  • 審査の通過および契約が成立。
  • 導入した決済サービスをテストし、問題なく利用できることを確認。
  • 顧客へのスマホ決済の提供を開始。

なお、スマホ決済が EC サイト上で利用可能になるまでには 1 か月から数か月ほどかかる場合があるため、時間に余裕をもって導入準備を進めましょう。

EC サイトにスマホ決済を導入するメリット

EC サイトにスマホ決済を導入する事業者側のメリットには以下のようなものが挙げられます。

販売機会と売上の拡大につながる

自社が提供するスマホ決済手段を多様化すれば、幅広い客層に対する利便性のアピールになるため、リピーターの獲得および新規顧客の開拓にもつながります。このように多くの顧客を効果的に取り込むことによって、売上の拡大が期待できるでしょう。

なお、日本におけるスマホ決済を含むキャッシュレス決済の利用率は、年々上昇傾向にあります。総務省が算出した 2024 年の日本におけるキャッシュレス決済比率については、前年を上回るかたちで 42.8%に達し、政府が目標としていた 4 割を超える結果となっています。日本政府はこの比率について、将来的には 80%にすることを目標としています。このことからも、スマホ決済の普及が今後さらに加速化していくことが予想されています。

カゴ落ち防止対策になる

せっかくお気に入りの商品を見つけたにもかかわらず、希望する決済手段が EC サイトにないと、消費者は購入を断念してしまう場合があります。また、これによって競合他社の EC サイトに顧客が流れてしまうリスクが高くなります。しかし、利便性に優れた多様なスマホ決済を自社 EC サイトで導入しておけば、消費者は自身にとって最適な支払方法を選べるようになり、カゴ落ちの防止や顧客満足度の向上につながります。

スマホ決済の導入前に知っておくべき注意点

EC サイトへのスマホ決済の導入を検討している場合、以下のような点に注意しましょう。

導入コストや手数料を事前に把握しておく

スマホ決済には、導入にかかるイニシャルコストのほか、月額利用料や決済手数料が生じます。したがって、スマホ決済で得られた売上が 100% 自社の利益になるわけではありません。また、手数料や利用料金については、売上金額の割合で算出されるか、中には売上の有無に関わらず定額料金が毎月発生する場合もあり、料金体系はさまざまです。そのため、各種料金については費用対効果を考慮したうえで、料金体系をあらかじめしっかりと確認しておきましょう。

入金には時間がかかるため適切な資金繰りを行う

決済完了から入金までの時間を考慮した資金繰りを行うことも大切です。EC サイト上で決済が完了したとしても、それと同時に売上金額を受け取れるわけではありません。入金にかかる時間は、利用する決済サービスや決済代行業者によってさまざまです。したがって、スマホ決済の導入の際には、入金までの資金繰りに困らないよう事前に入金サイクルを調べておくと安心です。また、これを踏まえたうえで、安定した財務管理を行うようにしましょう。

導入作業が煩雑になる恐れがある

先ほど「EC サイトにスマホ決済を導入する方法」で解説したように、決済サービスの導入には、個別審査があります。これらサービスへの契約、導入には時間と手間がかかるため、日常業務の負担にもなりかねないほか、導入作業が煩雑になったり、予定よりも導入が遅れてしまうことも考えられます。したがって、スマホ決済の導入にかかる手間を省くためには、決済代行業者に依頼することも対策の1つです。

EC サイトに導入するスマホ決済の選び方

ここまでで、スマホ決済のメリットや注意点について解説しました。では、実際にスマホ決済を導入するにあたっては、一体どのように自社 EC サイトにとって最適といえる決済手段を選べばよいのでしょうか。ここでは、スマホ決済を選ぶ際に視野に入れておくべきポイントを解説します。

自社で取り扱う商品・サービスとの相性がよいか

まず、自社 EC サイトやアプリで取り扱う商品が、スマホ決済に向いているかどうか、スマホ決済との相性を確認してみましょう。パソコンのブラウザよりもスマートフォンのアプリからよく購入されている商品であれば、スマホ決済により向いているといえるでしょう。また、スマートフォンから視聴されるケースが多いデジタルコンテンツも、キャリア決済などのスマホ決済なら端末画面上の操作だけで簡単に決済に進めるため、相性がよいと考えられています。

なお、スマホ決済については、メジャーな決済手段だからという理由だけで導入を決めるのではなく、自社 EC サイトを利用する多くの顧客が求めるものかどうかを判断基準とすることも大切です。そのため、年代や性別ごとに顧客層の決済ニーズを分析したうえで、自社 EC サイトにふさわしいかを見極めるとよいでしょう。

セキュリティ対策が実施されているか

顧客の安全を確保することが重要です。個人情報保護法などの法令遵守は、最も重要なことです。セキュリティ上の問題や法令遵守違反が発生した場合、顧客を失うリスクがあり、信頼性も大幅に低下します。このような事故は収入の急激な支払いの失敗につながるため、すべてのビジネスは、堅牢なセキュリティ対策を備えたプロバイダーを慎重に選択する必要があります。

スマホ決済を導入して決済環境の最適化を目指すために

近年普及が加速しているスマホ決済、その決済手段の選択肢を EC サイトで増やせば、消費者はより快適に支払いができるようになります。これによって多くの消費者の満足度が向上すれば、自社商品・サービスの継続利用、店舗への再訪を見込むことができ、売上アップにもつながります。また、カゴ落ちのリスクや、競合他社のオンラインショップへの流出を防ぐこともできるでしょう。

ただし、本記事内でも解説したように、ただやみくもにすべてのスマホ決済を導入するべきではありません。自社 EC サイトに見合うスマホ決済かどうかを判断するには、スマホ決済と自社商品との相性のほか、多くの顧客にとって有益かどうかを分析することがとても大切です。

また、できるだけ手間と時間をかけずに複数の決済手段を導入したい際に決済代行業者を利用すれば、導入に関わる業務を代行してもらえるだけでなく、購入トレンドの分析や売上高の管理など、充実したサポート体制が整っているため、より心強いといえるでしょう。

Stripe Payments でできること

Stripe Payments は統合型のグローバル決済ソリューションです。成長中のスタートアップから大企業まで、あらゆるビジネスがオンライン、対面、世界各地でスムーズに決済を導入できます。

Stripe Payments の特徴:

  • 決済体験の最適化: 構築済みの決済 UI、125 種類以上の決済手段へのアクセス、Stripe が構築したウォレットである Link により、スムーズな顧客体験を実現し、エンジニアリングの工数を何千時間単位で節約できます。
  • 新市場への迅速な展開: 195 カ国、135 以上の通貨で利用可能な国際決済オプションにより、世界中の顧客にリーチし、多通貨管理の複雑性とコストを軽減できます。
  • 対面とオンライン決済の統合: オンラインと対面チャネルにまたがるユニファイドコマース体験を構築し、インタラクションをパーソナライズし、ロイヤルティに報い、収益を伸ばします。
  • 決済パフォーマンスの向上: ノーコードの不正利用防止機能や承認率向上のための高度な機能を含む、カスタマイズ可能で設定が簡単な各種決済ツールにより、収益を増加させます。
  • 柔軟で信頼性の高いプラットフォームによる迅速な成長: 99.999% の稼働率と業界トップクラスの信頼性を備え、スケールに合わせて拡張可能なプラットフォーム上で構築できます。

Stripe Payments のオンラインおよび対面決済がビジネスにどのように役立つかについて、詳しくはこちらをご覧ください。 今すぐ開始する場合はこちら

この記事の内容は、一般的な情報および教育のみを目的としており、法律上または税務上のアドバイスとして解釈されるべきではありません。Stripe は、記事内の情報の正確性、完全性、妥当性、または最新性を保証または請け合うものではありません。特定の状況については、管轄区域で活動する資格のある有能な弁護士または会計士に助言を求める必要があります。

今すぐ始めましょう

アカウントを作成し、支払いの受け付けを開始しましょう。契約や、銀行情報の提出などの手続きは不要です。貴社ビジネスに合わせたカスタムパッケージのご提案については、営業担当にお問い合わせください。
Payments

Payments

あらゆるビジネスに対応できる決済ソリューションを利用して、世界中のあらゆる場所でオンライン決済と対面決済を受け付けましょう。

Payments のドキュメント

Stripe の支払い API の導入方法について、ガイドをご覧ください。