キャッシュレス決済が急速に広がる中、スマートフォンアプリで簡単に決済できる PayPay (ペイペイ) は、日本での登録者数が非常に多く、実店舗だけでなく EC サイトでも幅広く利用されています。この記事では、PayPay 決済の導入を検討している事業者さまに向けて、導入方法、メリットや注意点、安全性などをわかりやすく解説します。
目次
- PayPay (ペイペイ) とは
- PayPay オンライン決済を導入する事業者側の注意点
- PayPay オンライン決済を使う利用者側のメリット
- PayPay オンライン決済を使う利用者側の注意点
- PayPay 決済の支払い方法と流れ
- PayPay オンライン決済の安全性
- PayPay オンライン決済の導入方法
- PayPay オンライン決済に代わる決済手段
- PayPay オンライン決済でビジネスとユーザー体験をスマートに
PayPay (ペイペイ) とは
PayPay は、日本国内でとても人気のあるキャッシュレス決済サービスです。お財布を持たずとも、スマホひとつで支払いを完了することができます。また、PayPay の使用にはクレジットカードも必要ないため、PayPay オンライン決済を導入すれば、今までリーチできなかったクレジットカードを持たない層にも対応することが可能になります。
PayPay アプリを用いた支払い方法は次の 3 つです。
- 残高払い: あらかじめ現金をチャージし、その残高の範囲内で支払いを行う。
- クレジット払い: 利用した翌月に利用額をまとめて支払う。
- クレジットカード払い: クレジットカードをアプリに登録した上で支払いを行い、クレジットカードの引き落とし日に利用額を支払う。
登録者数も増えており、全国の実店舗やオンラインでも利用が広がっています。また、買い物だけでなく、友人や家族に残高を送ることもできます。さらには、公共料金の支払いから、デリバリーの注文、投資体験まで、PayPay アプリには様々な機能が搭載されています。
店舗決済
実店舗で PayPay 決済を導入する場合は、次のふたつの決済タイプから選ぶことができます。
- マルチ決済端末: クレジットカード、QR コード、電子マネーなど、複数の決済方法、契約をひとつにまとめることができます。
- QR コード決済: PayPay から取り寄せた QR コードを店頭におきます。
オンライン決済
PayPay オンライン決済は次のいずれかに該当すれば利用資格があります。
- オンラインショップまたはアプリを持っている方
- オンラインショップまたはアプリを製作中か検討中の方
- 提携ネットショップをご利用の方
PayPay オンライン決済を導入する事業者側の注意点
PayPay を導入する上で、どのような点に注意すべきか、事業者側の視点から見ていきましょう。
決済手数料は事前に確認しておく
PayPay オンライン決済の手数料は、クレジットカード決済と同じくらいの水準で、業種や取引量によっても若干の変動があります。一部の後払いサービスや代引きと比べると、やや低めに設定されていることが多く、費用対効果のバランスが良いと感じる事業者も少なくありません。
また、決済代行会社を通じての導入は、代行会社ごとに異なる料金体系が適用されます。導入前に比較し、決済手数料が自社の運営に適切なものかどうかの確認を怠らないようにしましょう。
サポート体制の確認
トラブルが発生した場合に備えて、PayPay 及び導入経路のサポート体制や問い合わせ方法を前もって把握しておきましょう。
システムとの互換性
一部の旧システムでは、追加で開発が求められる可能性があるため、自社が現在しているカートシステムや決済フローと PayPay が連携可能であるかどうか、導入前に確認しておきましょう。
返金対応に備える
決済完了後のキャンセルや返品処理など、例外が起こった際にどのように対応すべきか社内でルールを整備し、カスタマーサポートがスムーズに行えるようにしておきましょう。
PayPay オンライン決済を使う利用者側のメリット
それでは、PayPay オンライン決済を使う利用者側からみたメリットを確認しましょう。自社の顧客にとって大きくプラスになりそうであれば、導入の決め手になるかもしれません。
クレジットカードなしで利用可能
利用者の銀行口座や PayPay 指定の銀行 ATM などから PayPay 残高にチャージすることで、クレジットカードを持たない層も安全にオンライン決済を利用することができます。
スマートフォンだけで完結
支払いを行う時は、スマートフォンひとつで支払いを完了できるため、カード番号の入力や確認などの煩わしさがありません。セキュリティの面からも安心できると言えるでしょう。
PayPay ポイント
利用金額に応じて PayPay ポイントが付与されるため、利用者はさらに実質的な割引を受けながら買い物ができます。
PayPay オンライン決済を使う利用者側の注意点
PayPay は、利用者側にとってメリットが大きい支払い方法ですが、注意が必要な点があります。
チャージ残高不足に注意
金融機関の口座から、不足分を PayPay に自動的にチャージできるように、オートチャージの設定も可能ですが、その設定をしておらず、残高が足りなくなった場合は、決済が完了しません。オートチャージしたくない場合は、購入前にチャージ状況を確認しておく必要があります。
PayPay が使用できないケース
日本国内での PayPay の登録者数は多いとは言え、PayPay のオンライン決済に対応している加盟店ばかりでもありません。あとから慌てないように、事前に PayPay 対応かどうか調べておきましょう。
詐欺に注意
消費者庁 (CAA) の注意喚起によると、次のような手口の詐欺の相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。悪徳業者が、偽の通販サイトで商品を注文させておき、「商品の在庫不足で注文をキャンセルせざるを得ないため、PayPay で払い戻しを行うから」と購入者に連絡。悪徳業者は返金を装いながら実際には請求のリクエストリンクを購入者に送ります。
購入者は、リンクは返金のリンクだと思い込み、よく確認せずにタップしてしまい、「返金を受け取るつもりが送金してしまった」というケースが報告されています。返金や送金の処理でリンクをタップする際には、注意深く確認する必要がありそうです。
PayPay 決済の支払い方法と流れ
PayPay アプリを使用した支払い方法は次の通りです。
実店舗で支払う場合
PayPay に加盟している店舗であれば、次のいずれかの方法で、購入者は PayPay で支払いを行うことができます。
- PayPay: で支払う旨を伝え、PayPay アプリを開いて、バーコードをレジで提示する。
- 自動レジで「バーコード決済」または「QR コード決済」:を端末で選択し、PayPay のアプリを開いてバーコードまたは QR コードをスキャンする。
- PayPay で支払う旨を伝え:、PayPay アプリを開いて、「支払う」を押し、「スキャンして支払う」を選択します。その後、指定された QR コードをスキャンして読み取り、自分で支払う金額を入力して支払いへ進む。
EC サイトで支払う場合
スマートフォンにダウンロードしている PayPay のアプリを使用し、EC サイトでスマホを使って支払いを行う場合と、PC で支払う場合をご紹介します。
- EC サイトの支払い画面で: PayPay を選択すると、スマホアプリが自動的に起動します。「支払う」ボタンを押し、 EC サイトに戻るのを待ちます。
- PC を使う場合: EC サイトの清算手続きの支払い画面で、PayPay を選択します。すると、QR コードが表示されるので、スマートフォンのアプリを起動し、「スキャン」から QR コードを読み取ります。支払い画面で「支払う」ボタンを押し、自動でEC サイトに戻るのを待ちます。
PayPay アプリをダウンロードしていなくても、PayPay で支払いを行うことはできますが、PayPay に登録している携帯番号やパスワード、そして SMS で送信された認証コードを入力するなど、さらなるステップが求められます。PayPay のオンライン決済のやり方をできるだけ簡単にしたい場合は、アプリをダウンロードするのがおすすめです。
PayPay オンライン決済の安全性
PayPay では、さまざまな事態を想定し、以下のようなセキュリティ対策を実施しています。
フィッシングサイトへの対応
PayPay では、独自の検知システムと外部機関からの脅威情報をもとに、PayPay を騙るフィッシングサイトを速やかに特定し、社内外へ注意喚起を行っています。
脆弱性診断の実施
外部機関による脆弱性診断とペネトレーションテストに加え、PayPay 社内 Red Team が 24 時間 365 日脆弱性診断を実施し、内外からの脆弱性発見体制により顧客の安全安心を確保しています。
データ保護方針
顧客の個人情報および決済情報を暗号化して保管しており、NIST(米国国立標準技術研究所) 推奨基準ならびに業界標準の暗号化・ハッシュ化技術を採用しています。技術陳腐化の際には、基準変更を行うことで安全性を確保しています。
追加のセキュリティ対策
PayPay が採用しているセキュリティ対策は、他にもいくつかあります。
- 不正な通信の監視
- 社内研修の実施
- 決済クレジットカード業種データセキュリティ基準 (PCI DSS) 認定の維持
- 情報セキュリティマネジメントシステム (ISMS) 認証の維持
- データ送信の保護
PayPay オンライン決済の導入方法
PayPay のオンライン決済は、直接契約または決済代行会社を通じて導入可能です。事業規模や技術体制に応じて選びましょう。
直接契約
PayPay と直接契約する際は、PayPay 公式サイトの手順にしたがって申込みを行います。
決済代行会社
決済代行サービスを利用して、PayPay を導入することも可能です。各決済代行会社へ問い合わせ、自社にあったサービスを選択しましょう。
PayPay オンライン決済に代わる決済手段
PayPay だけでなく他の決済手段を導入すれば、顧客が自分に合った支払い方法を選べるようになり、カゴ落ちの防止や顧客満足度の向上につながります。
以下は、日本でよく利用されているその他の決済方法です。
- クレジットカード決済 (Visa、Mastercard、JCB、American Express など)
- デビットカード決済
- 他の QR コード決済サービス (楽天ペイ、LINE Pay など)
- 電子マネー決済 (Suica、PASMO など)
- 後払い決済、BNPL サービスなど
- コンビニ決済
PayPay オンライン決済でビジネスとユーザー体験をスマートに
PayPay オンライン決済は、導入のしやすさと幅広いユーザーへの対応力が魅力です。
2025年 4 月には、Stripe Paymentsで、日本発のコード決済サービスとして初めて PayPay が提供開始されました。これにより、Stripe を利用する事業者にとっても PayPay の導入がより手軽になりました。
Stripe は PCI DSSに準拠した高いセキュリティと柔軟な決済対応力を備えており、PayPay のほかにもクレジットカードや主要な日本国内の決済手段に対応しています。Stirpe Payments を活用し、よりスムーズで効率的な事業展開を目指しましょう。
この記事の内容は、一般的な情報および教育のみを目的としており、法律上または税務上のアドバイスとして解釈されるべきではありません。Stripe は、記事内の情報の正確性、完全性、妥当性、または最新性を保証または請け合うものではありません。特定の状況については、管轄区域で活動する資格のある有能な弁護士または会計士に助言を求める必要があります。