仕入税額控除により、企業は購買した商品やサービスに対して支払う付加価値税 (VAT) を、VAT 納税額から差し引くことができます。ただし、自動的に控除の権利が得られるわけではありません。この記事では、「仕入税額控除の対象」とは何か、誰が差し引きを行えるのかについて説明します。また、企業が VAT 還付を受けられる条件と、還付が可能な商品やサービスの種類についても説明します。さらには、仕入税額控除の対象として、受け取る請求書に記載されているべき重要要件について説明し、そのような権利の具体例を挙げます。
この記事の内容
- 仕入税額控除の対象とは
- 仕入税を控除する権利がある対象者
- 企業が仕入税を控除できるケース
- 仕入税額控除の対象となるサービス
- 仕入税額控除の対象となるために満たすべき請求書の要件
- 仕入税額控除の例
仕入税額控除の対象とは
「仕入税の控除対象」とは、企業が商品またはサービスに対して支払った VAT の還付を、税務署から受けられることを意味します。税務署では、この支払い額を「仕入税額」と呼んでいます。特定の条件下では、企業はこの税金を VAT 納税額と相殺することができます。つまり、徴収した VAT と税務署に支払う VAT の差額を支払うだけで済みます。仕入税額控除は、セクション 15 およびドイツ VAT 法の15a (UStG) で規制されています。
仕入税を控除する権利がある対象者
UStG のセクション 2 によると、仕入税を控除できるのは事業者のみです。これには、営利目的で商業的または専門的な活動を独自に行う、すべての個人および組織が含まれます。企業は、自然人と法人両方の場合が考えられます。
自然人とは、商業活動を行う個人です。これには、とりわけ、フリーランスまたは商業で働く個人事業主、自営業のコンサルタント、および小規模な工芸ビジネスが含まれます。法人とは、有限責任会社 (GmbH)、株式会社、協会、協同組合などの法的実体です。これらは、経済的に活発であれば企業ともみなされます。
逆に、個人は商業活動に従事しておらず、課税対象の売上を生み出さないため、仕入税を控除する権利はありません。ただし、特定の条件下では、企業もこれらの調整から除外される場合があります。これは特に、商品やサービスに課税しない企業に当てはまります。
UStG 第 19 条による小規模事業者規則を使用する人々が、これの影響を受けます。小規模事業者ステータスの前提条件は、前年の年間収益が 22,000 ユーロ未満、今年の年間収益が 50,000 ユーロ未満であることです。これらの制限に満たない場合は、小規模事業者規則を使用して VAT の徴収を免除されます。つまりこれらの企業は商品やサービスに VAT を課さないため、仕入税額控除を受ける資格はありません。しかし、小規模事業者ステータスは必須ではないため、法定収益制限を下回る企業は、中小企業として事業を行うかどうかを選択可能です。小規模事業者規則を使用していない人は、自動的に VAT 徴収の義務を負い、仕入税を控除する権利があります。
仕入税控除の対象
- 商業活動を行う法人
- 事業者
- フリーランスのプロフェッショナル
- 登録加盟店
- 農業者および林業者
仕入税控除の対象外
- 個人
- 小規模事業者
- 免税対象の売上のみがある企業
- 非営利団体
- 学校や大学などの公的機関
企業が仕入税を控除できるケース
仕入税額控除は、事業者が課税対象取引を行う場合にのみ可能です。VAT 非課税サービスしか提供していない企業には、通常、仕入税を差し引く権利はありません。
さらには、その権利を用いることができるのは、課税対象の取引の商品・サービスのみとなっています。非課税取引に対する仕入税額控除は、域内供給など、いくつかの例外的なケースにおいては可能です。
仕入税額控除の前提条件は、企業が他の課税対象企業から商品やサービスを購買することです。たとえば、個人が提供するサービスを差し引くことはできません。
また、事業活動と明確な関係のない私的な目的での購買は、これらの控除から除外されます。
また、適切な請求書を受け取る必要があります。請求書には、UStG 第 14 条で法的に義務付けられている、すべての情報が記載されている必要があります。仕入税の控除を検討している事業者は、適切な請求書なしで購買した商品やサービスを計算に含めることはできません。
仕入税額控除の対象となるサービス
原則として、VAT 徴収の対象となる事業活動の一環として、企業が購買するすべての商品およびサービスは、上記の要件を満たしている場合に、仕入税額控除の対象となります。対象となる商品とサービスの例は以下のとおりです。
業務目的の商品・サービス
- 操業・生産資源: 機械、工具、原材料などです。
- 事務機器・事務機器: コンピューター、技術機器、ソフトウェア、家具、事務用品などです。
- 車両: 社用車や輸送手段を業務で使用している場合も、仕入税として請求可能です。さらには、ビジネスにも個人的にも使用している場合にも、比例方式で差し引くことができます。個人使用の車両を、仕入税額控除で請求することはできません。
- 賃貸借契約: 家主が家賃に VAT を請求する場合、ビジネスレンタルまたはリースされた商業用不動産の仕入税を差し引くことができます。
- 広告・マーケティング: たとえば、広告キャンペーン、オンラインマーケティングサービス、ソーシャルメディア広告、または印刷物の費用などです。
無形資産
- ソフトウェアライセンス: ビジネス目的でソフトウェアライセンスを購入した場合、仕入税額控除の対象となります。
- 特許・ライセンス: また、特許、商標、その他の産業財産権の使用も、仕入税として請求できます。
サードパーティーサービス
- コンサルティングサービス: たとえば、ビジネス、IT、税務コンサルタント、弁護士の費用などです。
- 修理・メンテナンス: たとえば、機械、車両、または操作機器のメンテナンスや修理のために利用したサービスなどです。
- 運輸・物流: たとえば、商品輸送のためのサービスまたは配送や物流サービスを使用するためのサービスです。
- 継続教育・研修: たとえば、企業関連のセミナー、ワークショップ、従業員向けのトレーニングコースなどです。
- 人材紹介・採用: たとえば、人材サービスプロバイダーまたはヘッドハンティング代行サービスなどです。
建物・設備への投資
- 工事および改修工事: 商用利用を目的とするすべての建設サービスに対して、仕入税を控除できます。たとえば、企業の建物や生産施設の建設または改修作業などです。
- 機器の購入・設置: これらの種類の控除には、たとえば、技術設備、生産施設、またはその他の運用施設への投資が含まれます。
旅費と接待
- 出張: 出張がビジネス上の理由によるものである場合は、ホテル宿泊費、航空券、列車の切符、レンタカーの費用を、仕入税として請求できます。
- 接待費: ビジネスでの食事や接待の費用は、通常、最大 70% まで控除できます(ドイツ所得税法第 4 条、第 5 項、第 2 号[EStG])。ただし、多くの場合、ビジネス利用でもあり個人利用でもあるため、全額還付の対象にはなりません。
贈答品
- 第三者への贈答品: EStG の第 4 条第 5 項第 1 号によると、企業の従業員ではない人への贈答品の費用は、1 人あたり年間 50 ユーロまでは、仕入税額控除の対象となります。これらには、特に、ビジネスパートナーや顧客への贈答品が含まれます。
仕入税額控除の対象となるために満たすべき請求書の要件
適切な請求書を受け取ることが、仕入税控除の前提条件です。判読可能かつ無傷な原本を提出する必要があり、UStG の第 14 条が定める以下の必須情報が記載されている必要があります。
- 商品またはサービスを提供する企業の完全な名前と住所
- 商品またはサービスの受取人の完全な名前と住所
- 請求書の日付
- 商品またはサービスの引渡し日
- 税務署が業務執行会社に発行する納税者番号、または連邦中央税務署が発行する VAT 識別番号
- 連続する一意の請求書番号
- 配送商品の数量と種類、または提供サービスの範囲と種類
- 総額と正味額
- 適用される税率とそれに対応する税額、または免税の場合は免税への言及
少額の請求書は、例外として扱われます。合計総額が 250 ユーロ以下のこれらの請求書は、ドイツ VAT 施行条例第 33 条に従って、仕入税額控除に必要な情報項目は少なくなります。
- 商品またはサービスを提供する企業の完全な名前と住所
- 請求書の日付
- 配送商品の数量と種類、または提供サービスの範囲と種類
- 総額と正味額
- 適用される税率とそれに対応する税額、または免税の場合は免税への言及
一般的な少額請求書には、レジ領収書、領収伝票、現金および購入領収書などがあります。接待の領収書も少額の請求書としてカウントされます。税務署がこれらを仕入税額控除として受け入れるには、次の情報を完全に記入する必要があります。
- サービス提供施設の名前と住所
- ビジネスランチの開催日
- イベントの簡単な説明
- イベント参加者全員の名前
- 消費された食べ物や飲み物、価格とともに個別にリストアップ
- 報酬 (税率、税額を含む)
- 自発的なチップ
- 場所と日付
- 署名
このトピックの詳細については、請求に関する記事を参照してください。
仕入税額控除の例
以下で、仕入税額控除の具体例をご紹介します。
家具製造を専門とする小さな会社が、生産能力を増強したいと考えています。そのために、新しい機械を購入する予定です。特別な生産フライス盤を提供する機械エンジニアに頼むことになりました。
ステップ 1: 注文と請求書
フライス盤を正味 10,000 ユーロで注文。エンジニアは機械を納品し、19% の VAT (1,900ユーロ) を加算した請求書を会社に電子メールで送信します。したがって、合計は 11,900 ユーロになります。請求書には、必要な必須情報がすべて記載されています。
ステップ 2: 機械の使用
同社は生産ホールにフライス盤を設置し、新しい機械を販売用の家具の製造専用に使用しています。同社は VAT の対象となるサービスを実行するためにのみ機械を使用しているため、これは仕入税額控除の要件を満たしています。
ステップ 3: 仕入税額控除
会社は、仕入税として支払った VAT を請求できます。これは、家具を販売する際に徴収した金額から、1,900 ユーロを控除できることを意味します。たとえば、同じ月に 20,000 ユーロ相当の家具を 19% の VAT で販売した場合、徴収した合計 3,800 ユーロから 1,900 ユーロの仕入税を差し引くことができます。つまり、その月の納税額は、1,900 ユーロになります。
Stripe Tax は、すべての売上の正しい金額を自動的に判定して、企業の VAT 納税額の計算を支援します。さらには、すべての購買と販売に対する VAT の額を、いつでも一目で確認できます。すなわち Stripe Tax を利用すると、請求可能な仕入税額と予想される VAT 納税額の判定もできます。
ステップ 4: VAT の事前申告
毎月の VAT 事前申告書で、会社は売上、徴収額、購買、および控除可能な仕入税額を申告します。これにより、税務署に支払う必要のある VAT 納税額が軽減されます。
この記事の内容は、一般的な情報および教育のみを目的としており、法律上または税務上のアドバイスとして解釈されるべきではありません。Stripe は、記事内の情報の正確性、完全性、妥当性、または最新性を保証または請け合うものではありません。特定の状況については、管轄区域で活動する資格のある有能な弁護士または会計士に助言を求める必要があります。