定期請求の設定方法: クイックガイド

  1. はじめに
  2. 継続請求とは
  3. 継続請求の用途
  4. 継続請求を利用するメリット
  5. Stripe で継続請求を設定する方法
    1. 初期設定とアカウント作成
    2. 請求書のセクションに移動します。
    3. サブスクリプションを作成する
    4. 商品またはサービスの詳細を入力する
    5. 追加の設定を決める
    6. プレビューと確定
    7. 監視と管理
    8. 評価と反復作業

多くの事業者が効率的な自動請求システムの構築に高い関心を寄せています。手作業での請求処理はエラーが生じやすく、人手も必要になります。また、技術革新が進むと運用基準が上がり、それに伴って請求管理が複雑化します。確固たるブランドイメージを築いて競争上の優位に立つことを目指す事業者は、現在の請求処理の方法を洗練させ、顧客に負担なく決済を進められるようにする必要があります。

この記事では、自動請求システムについて、その主なコンポーネントを説明し、継続請求システムを自社向けにカスタマイズして設定する方法をご紹介します。まずは開始方法から見ていきましょう。

この記事の内容

  • 継続請求とは
  • 継続請求の用途
  • 継続請求を利用するメリット
  • Stripe で継続請求を設定する方法

継続請求とは

継続請求とは、事業者が自動的に請求書を作成し、毎週、毎月、毎年など、一定の間隔で利用者に請求書を送付する請求書関連の業務のことです。

継続請求の用途

継続請求は、顧客に同額の料金を、あらかじめ決められた基準で定期的に請求する場合に使用されます。継続請求を利用することにより、利用者への継続的な請求を確実に行いながら、同じサービスや製品の料金を再度請求する手間を省き、定期的な財務取引を最先端のアプローチで処理することができます。継続請求は、次のようなビジネスのシナリオで広く使用されています。

  • サブスクリプションサービス
    サブスクリプションベース (通常は毎月または毎年請求) のサービスや商品を提供しているビジネスでは、継続請求で利用者に料金が請求されています。ソフトウェア、雑誌購読、フィットネスジム会員の会費がその一例です。

  • 賃貸契約
    建物の所有者や不動産管理会社が借主に賃料を請求するとき、特に法人が賃借する業務用途の場合などに、継続請求が使用されます。

  • 雇用契約
    弁護士、コンサルタント、デザイナーなどの専門職では、クライアントとの間で、固定料金で継続的にサービスを提供する雇用契約が結ばれることがあります。その場合、クライアントには定額請求により料金が請求されます。

  • 融資、分割払い
    顧客が高額な商品を購入し、その代金を分割で支払う場合、事業者が継続請求を利用して顧客に毎回支払いを通知できます。

  • ウェブホスティング、ドメインサービス
    ウェブホスティング、ドメイン登録、その他オンラインサービスを提供している事業者では、継続請求書を使って毎月または毎年利用者に料金を請求するのが一般的です。

  • 公共料金
    公益事業会社の多くは、厳密な意味で利用者にこの種の請求書を送付するとは言えませんが、請求の仕組みは継続請求に似ています。利用者は、水道、電気、インターネットなどのサービスに対して定期的に請求書が届きます。

  • 保守、サポート契約
    保守またはサポートを継続的に行っている事業者の中には、継続請求を設定して顧客や利用者に料金を請求しているところもあります。

継続請求を利用するメリット

継続請求を利用すると、ビジネスの効率と透明性とを高めることができます。これらの利点を詳しく見ていきましょう。

  • 時間の効率化
    請求処理を自動化することで、事業者は毎年大幅な時間を節約でき、その分をプランニングや顧客エンゲージメントなど他の重要タスクに充てることができます。

  • 財務の安定化
    継続請求を利用すると予測可能な収入源を確保できます。請求を定期的に行うことにより、事業者は、資金の流入をよりクリアに把握でき、予算管理、リソース割り当て、投資計画の改善につなげることができます。

  • 評価の向上
    定期的かつ規則的に請求が行えるということは、事業者の統制が取れているということです。それにより利用者に信頼感を与え、ロイヤルティを高めることができます。

  • 正確性の向上
    請求システムを自動化すると人的なミスを可能な限り防げます。この精度が、財務記録の正確性を維持することにつながります。この正確性は、監査、財務報告、また利害関係者との信頼構築にも不可欠なものです。

  • 顧客維持
    予測可能な請求の仕組みがあれば、利用者に予期せぬ料金が請求されることはなく、明確な見通しが立ち、不審請求の申請を減らすことができます。こうした明確性は利用者のロイヤルティを育み、顧客維持の向上につながります。

  • 経済性
    手作業の処理からデジタルの処理に移行することにより、用紙代や郵便料金など実際的なコストが減り、手作業での処理、保存、エラー修正などに起因する間接コストが減ります。

  • 包括的な機能
    この最先端の請求プラットフォームは、料金の請求以外にもさまざまな機能を備えています。支払い追跡、財務サマリーの生成、また、業績や顧客行動を評価するインサイトの生成なども行えます。

  • 順応性の高いシステム
    事業者には、その成長に適宜対応できるツールが必要です。継続請求のシステムには通常、変更可能なパラメーターが使用されているため、請求のプロセスをビジネスニーズの変化に応じて変化させることができます。

  • データセキュリティ
    データ漏洩は深刻な損害をもたらします。しかし、請求システムには、広範囲に及ぶ厳格なセキュリティプロトコルが実装されているのが一般的です。それにより、財務の機密データを確実に保護して事業者やその顧客のリスクを最小限に抑えています。

  • 透明なコミュニケーション
    ビジネス関係を成功に導くには効果的なコミュニケーションが不可欠です。一貫性のある料金請求を定期的に行うことで、ビジネスへの取り組みを明確化し、今後の見通しをはっきりと示して、利用者の誤解を防ぐことができます。

Stripe で継続請求を設定する方法

事業所においては、請求業務を改善するためのデジタルツールの利用が増加しており、特に定期請求など複雑なロジックが必要な業務に活用されています。Stripe のサブスクリプション機能は、継続的な請求書に関する重要な解決策となるものであり、サブスクリプション登録者には期間ごとに請求を受けるタイミングで、継続的な請求書が届きます。ここからは、Stripe でサブスクリプションの継続的な請求書を設定する手順をご紹介します。

初期設定とアカウント作成

  • Stripe を初めて使用するときは、最初にアカウントを作成します。すでにアカウントをお持ちの場合はログインします。
  • 会社情報、銀行情報、その他重要な認証情報が正しく入力されていることを確認します。

請求書のセクションに移動します。

  • ログインしたら、ダッシュボードに移動します。
  • 画面左側のパネルで「Billing」をクリックします。

サブスクリプションを作成する

  • 「請求書」のセクションで、右上隅の「作成」をクリックします。
  • 「サブスクリプションを作成する」を選択します。
  • 顧客情報を入力するか、過去に請求書を作成したことがある場合は入力候補の中から情報を選択します。

商品またはサービスの詳細を入力する

  • 料金を請求する商品またはサービスを追加します。Stripe では、既存のアイテムを選択することも、新たにアイテムを追加することもできます。
  • 金額と数量を正しく入力します。

追加の設定を決める

  • Stripe には、税率、プロモーション割引、カスタムノートなど、追加の設定が用意されています。
  • 自社の請求ニーズを確認し、それに応じて設定します。

プレビューと確定

  • 請求書を送信、または送信日時を設定するときは、必ず「プレビュー」画面ですべての情報が正しく入力されていることを確認します。
  • 確認したら、すぐに請求書を送信するか、送信のスケジュールを設定します。

監視と管理

  • Stripe のダッシュボードでは、請求書のステータスが「送信済み」から「支払い済み」または「期限超過」へ随時更新されます。
  • ステータスの追跡、請求書の再送信 (必要な場合)、差異や問題が生じた場合の対応などはダッシュボードから行います。

評価と反復作業

  • 継続請求の効率性と応答率は定期的に確認します。
  • Stripe には、支払いのタイムライン、成功した取引、改善の余地がある領域などに関するインサイトを入手できる、分析ツールが用意されています。

Stripe の継続請求を導入することにより、請求処理を標準化し、自動化して、社内リソースの負担を減らしながら、これまでよりも信頼性の高い請求処理を、これまでよりも少ない労力で実行することができます。Stripe を活用して継続請求やその他支払いの機能を強化することで、これまでよりも簡単に、かつ正確に、財務取引を管理できるようになります。

今すぐ始めましょう

アカウントを作成し、支払いの受け付けを開始しましょう。契約や、銀行情報の提出などの手続きは不要です。貴社ビジネスに合わせたカスタムパッケージのご提案については、営業担当にお問い合わせください。