どの支払い方式を選ぶかにより、手数料や支払い期間にも影響するリボ払いですが、日本のリボ払いの仕組みは欧米のものと少し異なります。たとえば、クレジットカードの利用時に、日本では一括払いにするかリボ払いにするか聞かれることが多くありますが、これも日本だけに見られる特徴です。
リボ払いについての適切な知識は、取引先の売上の向上や安定化につながります。特にグローバル展開を目指している事業者にとって、日本に特化したリボ払いとは何かを正しく理解することは非常に大切と言えるのではないでしょうか。
本記事では、日本特有のリボ払いの仕組みや支払い方式のほか、メリット・デメリット、注意点など、リボ払いとは何かをわかりやすく解説します。
目次
- リボ払いとは
- リボ払いの支払い方式
- リボ払いのメリット
- リボ払いのデメリット
- リボ払いの注意点
- リボ払いの利用方法
- リボ払いについてよくあるご質問
- 導入前にリボ払いの理解を深める
リボ払いとは
リボ払い (リボルビング払い) とは、クレジットカード、銀行、消費者金融の支払い方法のひとつです。自分で決めた額を毎月支払えば良いため、高額な買い物などに最近利用する人が増えています。ここでは、クレジットカードのリボ払いとは具体的にどのような仕組みなのか、そして、他の類似した支払い方法と何が違うのか、順番に比較していきます。
仕組み
リボ払いは、自分であらかじめ設定した金額を払えばよく、利用回数や金額にかかわらず、毎月の支払額がほぼ一定になります。申込者の収入や信用、属性情報などから利用限度額が最初の入会審査のときに設定されており、限度額以上の利用はできません。支払いは、利用残高がなくなるまで続き、毎月の手数料は、支払い残高に応じた額になります。
分割払いとの違い
分割払いもリボ払いと同様、複数回に分けて支払いを行います。そのため、一見、リボ払いと分割払いの違いがよくわからないかもしれません。リボ払いと違い、分割払いは 12 回払い、18 回払いなど、分割払いできる回数が金融機関により決められており、その中から利用者が支払い回数を選択します。いつ支払いが完了するか明確になるのが特徴で、決められた期間内に返済を完了したい人には向いていると言えます。一方で、カードを使用する度に分割払いを選んだ場合、支払額が大きくなる時期があるため、状況次第で家計を圧迫する可能性があることを心に留めておく必要があるでしょう。
カードローンとの違い
カードローンは、個人向けの融資サービスで、銀行や消費者金融などからお金を借り、利息を含めた金額を返済していく仕組みになっています。
利息は、銀行のカードローンとクレジットカードリボ払いの金利を比較した場合、カードローンは 1.5% 〜 15%に設定されていることが多く、リボ払いよりも安く借りられる可能性が高いと言えるでしょう。また、個人により異なりますが、利用限度額もカードローンの方が高い傾向にあります。
また、カードローンにはショッピング機能はありません。そのため、カードローンはショッピングに利用したい人には不向きで、現金の借入が必要な人に向いていると言えるでしょう。
クレジットカードリボ |
銀行カードローン |
|
---|---|---|
金利 |
約 15 ~ 18% |
約 1.5 ~ 15% |
利用限度額 |
10 〜 500 万円 |
10 〜 1,000 万円 |
ショッピング機能 |
あり |
なし |
リボ払いの支払い方式
日本のリボ払いには、様々な支払い方式があり、代表的なものに、定額方式、定率方式、残高スライド方式があります。どの支払い方式を選ぶかにより、手数料、月々の支払額、返済期間などが異なってきます。
定額方式
定額方式には、元金定額リボルビング方式と元利定額リボルビング方式のふたつの方式があり、それぞれ仕組みが異なります。
元金定額方式
元金定額方式では、毎月一定の支払い金額を設定しますが、手数料はその中に含まれません。手数料は、支払い残高に応じて毎月変わります。元金定額方式の方が元金に対する支払い金額の割合が大きいため、同じ条件であれば、元利定額方式よりも返済総額は少なくなります。
元利定額方式
元利定額方式では、手数料を含めて毎月の支払い金額を指定します。途中で追加購入があっても、月々の支払額は同じです。初期の頃は元金に対して手数料の割合が大きいため、元金定額方式に比べると元金が減りにくく、結果的に返済総額も多くなります。
定率方式
定率方式では、支払い残高に対して一定の割合 (定率) を掛けた金額に手数料をプラスして支払いを行います。支払い残高が減るにつれて支払い金額も減っていきますが、定率が低い場合は、月々の支払い金額を抑えることはできるものの、元本の減りは鈍化するので、返済が完了するまで長くかかります。
残高スライド方式
残高スライド方式は、支払い残高に応じて毎月の支払額が段階的に変動する支払い方式です。具体例を見てみましょう。
- 支払い残高が 10 万円未満のときは支払い額は 1 万円
- 支払い残高が 10 〜 20 万円未満の時は支払い額は 2 万円
- 支払い残高が 20 〜 30 万円未満の時は支払い額は 3 万円
金融会社により、どの条件でスライドするかは異なります。
リボ払いのメリット
リボ払いは、デメリットが目につきやすい支払い方法ですが、時と場合により、とても便利に利用することが可能です。さっそくリボ払いのメリットにはどのようなものがあるか見ていきます。
自分のペースで支払える
リボ払いは自分の収入がどれくらいかを把握して、自己のペースで支払いを行うことができます。毎月ほぼ同じ支払額になるため、家計管理もしやすいと言えるでしょう。
予期せぬ出費へ対応できる
急に高額な商品を購入しなければならないときに一括払いができれば問題ないのですが、他にも住宅ローンや車のローンなどの大きな出費がある場合、まとめて支払いをしたくない時期があるかもしれません。予想しなかった緊急時の出費に備えて、リボ払いを支払い方法の選択肢に含めておいた方が、ストレスなく安定した生活を送ることできます。
繰り上げ返済や一括返済ができる
リボ払いでは、自分で設定した毎月の支払額だけでなく、金銭的に余裕がある月に少し余分に支払ったり、まとまったお金が入った時に一括で返済したりすることが可能です。繰り上げ返済や一括返済を賢く利用すれば、返済期間を短くし手数料を節約する事ができます。
リボ払いのデメリット
手数料が高い
リボ払いの手数料は、決して安くはありません。支払い期間が短ければそこまで気になるほどではないかもしれませんが、大きな金額を長い期間をかけて支払うケースでは、元本よりも手数料の方が高くなることも考えられます。
支払い期間が長期化しがち
常にカードで支払いを行い、月々の支払い金額を少なく設定している人は、支払いが完了するまで長い時間がかかることを認識する必要があります。支払い金額を見直しするか、繰上げ返済や一括返済を利用し、支払い期間を短縮するように心がけましょう。
使いすぎてしまう
リボ払いは、クレジットカードの利用頻度や金額にかかわらず、毎月の支払い金額はほぼ同じなため、夢のような支払い方法だと錯覚しがちです。「ついつい使いすぎて気がついたら限度額いっぱいだった。」などとならないように、リボ残高や支払い期間をしっかりと把握しましょう。
リボ払いの注意点
支払い方式と手数料率を確認する
リボ払いを利用する前に、支払い方式と手数料率を必ず確認するようにしましょう。前述したように、選ぶ支払い方式により手数料の負担額が変わってきます。リボ払いが長期にわたる場合、たとえ手数料率が 1%の違いだとしても最終的に支払う手数料はかなり変わってきます。金融機関の公式サイトでそれぞれの支払い方式を使ったシミュレーションができる場合も多くありますので、事前に確認してみましょう。
限度額の確認
リボ払いはクレジットカードの限度額以上は使うことはできません。「気がついたら、上限いっぱいまで使っていた」など慌てないように、限度額をあらかじめ確認しておきましょう。
自分にあった返済額の設定
毎月の収入と支出から、実質いくらまでリボ払いの支払いに回せるかを考えます。予期せぬ出費があった時に支払いが行えなくなるような無理な金額の設定はやめましょう。一方、少なすぎる設定は、支払いが長期化し、最終的な手数料が増えます。様々な点を考慮し、自分にあった毎月の返済額を設定する事が大切です。
利用明細の確認
リボ払いは、クレジットカードを使えば使うほど、返済期間が長引く傾向にあるということをお分かりいただけたと思います。利用明細で残高や完済期間をきちんと確認し、なるべく支払いを長期化させないように管理をしっかり行いましょう。
リボ払いの利用方法
リボ払いはどのタイミングで利用できるかご存じでしょうか。項目により、リボ払いが使用できない場合もあるため注意が必要ですが、日本では通常、以下の 4 つのタイミングでリボ払いを利用することができます。
買い物する時
店頭で商品を購入する時や、EC サイトで支払い方法を選択する際にリボ払いを選ぶことができます。
買い物した後
店頭やEC サイトでリボ払い以外の支払い方法を選択しても、あとからリボ払いに変更することが可能です。 (あとからリボ)
事前に登録
クレジットカードのすべての利用が自動的にリボ払いになるように、事前にリボ払い設定にしておく事ができます。
リボ払い専用カード
支払いがリボ払いのみになるクレジットカードを使用します。
リボ払いについてよくあるご質問
リボ払いに関する疑問で特にお問い合わせ件数が多いものをまとめています。
リボ払いを早く返済するコツは何ですか?
リボ払いを早く返済するコツは、できるだけ返済期間を短くすることです。具体的には次のようなことが考えられます。
- 繰り上げ返済をする
- 月々の返済額を増やす
- 一括返済をする
リボ払いを一括で返す方法はありますか?
カード会社によりリボ払いの一括返済のやり方は異なりますが、一般的に次のような方法でリボ払いの一括返済をすることができます。
- 次回の支払い時にまとめて払う
- 銀行口座振込
- ATMを利用して入金
リボ払いの金利は何パーセントですか?
リボ払いの金利は、金融機関により多少異なるものの、実質年率 15 〜 18% のところが多く見られます。
リボ払いを導入する前に
以上、本記事ではリボ払いの仕組み、支払い方式、メリット・デメリット、注意点、利用方法などを解説してきました。リボ払いは、手数料が高く返済までの期間が長期化しがちなど、マイナスなイメージが先行しがちですが、仕組みをよく理解した上でうまく利用できれば、時と場合によりとても便利な支払い方法である事が分かります。
Stripe でも、日本市場でクレジットカードの分割払い、リボ払い、ボーナス払いの 3 つの支払い方法に対応できるように準備中です。現在、ベータ版をお試しいただくことが可能ですので、ご興味のある事業者様はお気軽に弊社までお問い合わせください。
この記事の内容は、一般的な情報および教育のみを目的としており、法律上または税務上のアドバイスとして解釈されるべきではありません。Stripe は、記事内の情報の正確性、完全性、妥当性、または最新性を保証または請け合うものではありません。特定の状況については、管轄区域で活動する資格のある有能な弁護士または会計士に助言を求める必要があります。