カードローンとリボ払いの違いとは?日本での仕組みや借り換えについて解説

Payments
Payments

成長中のスタートアップからグローバル企業まで、あらゆるビジネスに対応できる決済ソリューションを利用して、オンライン決済、対面支払いなど、世界中のあらゆる場所で決済を受け付けます。

もっと知る 
  1. はじめに
  2. カードローンとは
    1. カードローンのメリット
    2. カードローンのデメリット
  3. クレジットカードのリボ払いとは
    1. リボ払いのメリット
    2. リボ払いのデメリット
  4. カードローンとクレジットカードのリボ払いの違い
    1. 金利
    2. 限度額
  5. カードローンとクレジットカードのリボ払いでの返済方式
    1. 定額方式
    2. 定率方式
    3. 残高スライド方式
  6. クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えるメリット
    1. 金利が下がる場合がある
    2. 返済期間を短くできる
    3. 管理しやすくなる
    4. クレジットカードの利用可能枠に余裕がうまれる
  7. クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換える際の注意点
    1. 金利が下がるかシミュレーションする
    2. カードローン借り換えの審査に備える
    3. 必要な額だけ借りる
    4. 返済期限を確認する
  8. クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えた場合のシミュレーション例
  9. クレジットカードのリボ払いからカードローンに借り換える手順
    1. リボ払いの残高や金利を確認する
    2. カードローンを探す
    3. カードローンに申し込む
    4. カードローンでお金を借りる
    5. クレジットカードのリボ残高を一括返済する
    6. カードローンの返済を始める
  10. カードローンとクレジットカードのリボ払いの違いについてよくある質問
    1. リボ払いがあってもローンは組めますか?
    2. カードローンは繰り返し使えますか?
    3. 分割払いとリボ払いどっちの方がいいですか?
  11. 支払い手段の拡大から売上の向上へ

日本ではカードを使ってお金を借りられるサービスのひとつにカードローンというものがあります。無担保で申し込めるカードローンですが、借り入れは金融機関の審査を受ける必要があり、審査に通過しないとお金を借りることができません。

カードローンを利用した場合、借りたお金に金融機関が定めた利息を足した金額を毎月決められた日に支払っていきます。カードローンの支払い方式には、クレジットカードのリボ払いと同様の仕組みが採用されており、人によっては違いが分かりにくいと感じるかもしれません。

事業者がカードローンというリボ払いに類似した支払い方法について詳しい知識を得ることで、顧客の支払い行動を理解し、支払いプランの選択肢を最適化することができます。高額商品や継続課金サービスを提供するビジネスなら、顧客の資金繰りを考慮した支払い方法の提案が可能になるでしょう。

本記事では、カードローンとリボ払いの違い、メリット・デメリット、借り換えの仕方など、カードローンにまつわるさまざまな疑問を詳しく検証してまいります。

目次

  • カードローンとは
  • クレジットカードのリボ払いとは
  • カードローンとクレジットカードのリボ払いの違い
  • カードローンとクレジットカードのリボ払いでの返済方式
  • クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えるメリット
  • クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換える際の注意点
  • クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えた場合のシミュレーション例
  • クレジットカードのリボ払いからカードローンに借り換える手順
  • カードローンとクレジットカードのリボ払いの違いについてよくある質問
  • 支払い手段の拡大から売上の向上へ

カードローンとは

カードローンとは、銀行や消費者金融などが提供する融資サービスのひとつです。契約限度額内で、個人が必要な金額の借入れができます。銀行系のカードローンの方が消費者金融系のカードローンよりも金利は低い傾向にありますが、審査が厳しく融資まで時間がかかる傾向にあります。

カードローンのメリット

カードローンには以下のようなメリットがあります。

  • 消費者金融系であれば、最短即日借入が可能
  • 住宅ローンや自動車ローンとは異なり、使用用途が限定されないため使い道が自由
  • 無担保で借りることができ、保証人も求められない事が多い
  • 限度額の範囲でなら、何度でも繰り返し借り入れることができる
  • ATMで借入や返済が簡単にできる

カードローンのデメリット

多くのメリットがあるカードローンですが、以下のようなデメリットにも注意しなければなりません。

  • 利息が発生する
  • 審査を通過する必要がある
  • カードローンの残高が多い場合、住宅ローンや自動車ローンの審査に不利になる場合がある

クレジットカードのリボ払いとは

カードローンに類似した支払い方法にクレジットカードのリボ払いがあります。リボ払いとは、クレジットカード、銀行、消費者金融の支払い方法のひとつで、購入回数や金額にかかわらず、自分で決めた額を毎月支払います。そのため、高額な買い物などに最近利用する人が増えてきています。

リボ払いのメリット

リボ払いには以下のような様々なメリットがあります。

  • 自分が決めた金額を毎月自己のペースで支払うことができる
  • 急な出費で現金が足りない時でも買い物ができる
  • 繰上げ返済や一括返済ができる

リボ払いのデメリット

リボ払いは、「怖い」「危ない」と言われることもあり、マイナスのイメージを持つ人も少なくありません。リボ払いには注意すべき次のようなデメリットがあります。

  • 利息が発生する
  • 月々の支払い金額が少ないと支払い完了まで長期化する傾向にある
  • 少額支払いができるため使いすぎてしまう

カードローンとクレジットカードのリボ払いの違い

リボ払いとカードローンの一番の違いをあげるとすれば、カードローンは借り入れ専門であり、ショッピング機能がついていないことではないでしょうか。そのため、商品の購入にカードローンを直接使用することはできません。また、金利や限度額もリボ払いとは異なります。

リボ払いとカードローンの違い

銀行カードローン

消費者金融・信販会社カードローン

クレジットカードリボ

金利

約 1.5 ~ 15%

約 3 〜 18%

約 15 ~ 18%

利用限度額

10 〜 1,000 万円

1 〜 800 万円

10 〜 500 万円

ショッピング機能

なし

なし

あり

金利

カードローンの金利はリボ払いの金利よりも低くなる場合が多くあります。リボ払いの支払い負担が大きくなっているケースでは、金利の低いカードローンへの乗り換えをすることで負担を減らせるかもしれません。

また、カードローンには大きく分けて、銀行系のカードローンと消費者金融系のカードローンがあります。銀行系の方が消費者金融系より金利はさらに低くなる傾向にあります。

初めて消費者金融を利用する場合には、最高金利が適用されるケースがほとんどになるため注意しましょう。しかしながら、消費者金融では無利息期間を設けているところもあります。すぐに返済できる目処がある場合は消費者金融の方が結果的に支払う利息は少なくなるかもしれません。一概に銀行カードローンの方が良いとも言えないため、色々なカードローンを比較し、自分にあったものを選ぶようにしましょう。

限度額

カードローンやクレジットカードには利用可能な金額の上限が設けられています。限度額は、利用者の収入、職業、家族構成、雇用形態など、さまざまな属性情報により決められます。一般的に、カードローンの方がクレジットカードのリボ払いよりも上限が高い傾向にあります。

カードローンとクレジットカードのリボ払いでの返済方式

カードローンやクレジットカードのリボ払いの代表的なものには次のような返済方式があります。金融会社により、採用されている方式が異なるため、カードローンやリボ払いを利用する前に確認することが大切です。

定額方式

定額方式は、銀行系のカードローンやクレジットカードのリボ払いによく使用されている方式です。定額方式の中に元金定額方式と元利定額方式のふたつの方式があります。それぞれ特徴が少し違うため、別々に説明します。

元金定額方式

元金定額方式では、毎月一定の支払い金額を設定しますが、手数料はその中に含まれません。手数料は、支払い残高に応じて毎月変わります。元金定額方式の方が元金に対する支払い金額の割合が大きいため、同じ条件であれば、元利定額方式よりも返済総額は少なくなります

元利定額方式

元利定額方式では、手数料を含めて毎月の支払い金額を指定します。途中で追加購入があっても、月々の支払額は同じです。初期の頃は元金に対して手数料の割合が大きいため、元金定額方式に比べると元金が減りにくく、結果的に返済総額も多くなります。

定率方式

定率方式では、支払い残高に対して一定の割合 (定率) を掛けた金額に手数料をプラスして支払いを行います。消費者金融のカードローンに多く見られる支払い方式です。支払い残高が減るにつれて支払い金額も減っていきますが、定率が低い場合は、月々の支払い金額を抑えることはできるものの、元本の減りは鈍化するので、返済が完了するまで長くかかります。

残高スライド方式

残高スライド方式は銀行系のカードローンでよく見られる返済方式です。残高スライド方式は利用残高により返済額が変わる仕組みになっています。たとえば、支払い残高が 10 万円未満のときは支払い額は 1 万円、10 〜 20 万円未満の時は支払い額は 2 万円、20 〜 30 万円未満の時は支払い額は 3 万円など、支払い残高に応じて毎月の支払額が段階的に変動します。融会社により、どの条件でスライドするかは異なります。

クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えるメリット

クレジットカードのリボ払いの手数料を減らしたい場合に、リボ払いを一括返済するという方法があります。しかし、一括返済を行うためにはまとまったお金が必要です。クレジットカードのリボ払いから適切なカードローンへ借り換えを行えば、リボ払いを一括返済し、手数料を減らすことが可能になります。ここではクレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えた場合にどのようなメリットがあるか見ていきます。

金利が下がる場合がある

カードローンの金利はクレジットカードのリボ払いの金利よりも低めの設定になっているため、カードローンへ借り換えすることにより、金利が下がるケースが多く見られます。

返済期間を短くできる

クレジットリボより金利の低いカードローンに借り換えることで、利息額と支払総額を減らすことができます。カードローンへの借り換え後もクレジットカードのリボ払いの時と同等の支払い金額を行うことで、支払期間を短縮することができるでしょう。

管理しやすくなる

複数の金融機関のリボ払いを利用している場合、毎月の支払金額や支払日が異なります。うっかり支払いするのを忘れたり、支払総額がわかりにくかったり、ストレスに感じることも多いのではないでしょうか。カードローンへ借り換えすることで、複数のリボ払いをまとめることができるようになり、返済管理が非常に楽になります。

クレジットカードの利用可能枠に余裕がうまれる

クレジットカードのリボ払いをカードローンへ移すことで、クレジットカードのショッピング利用枠が復活するので、予期せぬ出費に対応しやすくなります。

クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換える際の注意点

クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えを行う際には、メリットだけでなく、同時に注意すべき点も理解する必要があります。

金利が下がるかシミュレーションする

リボ払いからカードローンへの借り替えは、多くの場合、金利を下げるために行う場合が多いのではないでしょうか。言い換えれば金利が下がらない場合、そもそも借り替えを行う意味がありません。カードローンへ借り替える前に必ず金利が下がるかどうかの確認は、オンラインのツール使って行うことができます。実際にどれくらい支払い総額を減らすことができるのか、借り換え前にシミュレーションを行いましょう。

カードローン借り換えの審査に備える

カードローンに借り替えるためには、借入先で審査に通らなければなりません。審査に必要になる書類の準備や申し込み、そして審査結果が出るまでの待ち時間などを考慮し、計画的に実行しましょう。

必要な額だけ借りる

カードローンに借り換えすることで金利が低くなっても、借入金額が大きくなれば月々の返済額や返済期間が長引くことが考えられ、結果的に支払う利息が増えてしまうことも考えられます。必要以上の金額を借りるのは控えた方が得策でしょう。

返済期限を確認する

カードローンもクレジットカードのリボ払いと同じ支払い方式です。管理をきちんとしなければ、リボ払いと同様に支払いが長期化しやすいものです。返済期限を確認し確実に支払いを行いながら、できる範囲で繰上げ返済なども利用し、返済期限を短くできるように心がけましょう。

クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えた場合のシミュレーション例

ここで、クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り換えた場合にどれくらい節約できるか検証してみます。

金融会社の計算方式はどの支払い方式を採用しているかで異なりますが、各ウェブサイトでリボ払いのシミュレーションができる場合が多いので、実際に数字を入力して確かめるのがよいでしょう。ここでは、keisan のウェブサイトにあるリボ払いの手数料の計算式を利用して、クレジットカードのリボ払いからカードローンに借り換えた場合のシミュレーションを行ってみたいと思います。

30万円の借入額で、クレジットカードリボ払いでは、15%の金利だったものが、カードローンに 13% の金利で借り替えることができたと仮定します。
毎月の支払額は 1 万円に設定します。

クレジットカードリボ(借り換え前)

カードローン(借り換え後)

借入金額

300,000 円

300,000 円

金利

15%

13%

月々の返済額

10,000 円

10,000 円

支払い回数

38 回

37 回

利息額

78,348 円

64,770 円

支払い総額

378,348 円

364,770 円

注: 実際に返済される金額は、金融会社によって異なります。

この結果から、わずか 2% の金利差で、支払利息額に 13,578 円の差が生じることになります。

クレジットカードのリボ払いからカードローンに借り換える手順

クレジットカードのリボ払いからカードローンへ借り替える手順をご紹介します。

リボ払いの残高や金利を確認する

現在のリボ払いの残高、金利、月々の返済額、返済終了期間などを確認します。

カードローンを探す

現在のリボ払いよりも低い金利のカードローンを探します。その際に、支払い方式、返済回数、返済期間なども考慮し、借り換えをするのに適したカードローンであることを確かめます。

カードローンに申し込む

カードローンに申し込み、審査を受けます。審査には通らない場合もあることに注意してください。

カードローンでお金を借りる

審査に通ったら、リボ払いを一括返済できる金額のお金を借ります。

クレジットカードのリボ残高を一括返済する

カードローンで借りたお金を使い、クレジットカードのリボ払いの残高を一括で支払います。

カードローンの返済を始める

借り換え完了です。ここからはカードローンの返済を行います。

カードローンとクレジットカードのリボ払いの違いについてよくある質問

リボ払いがあってもローンは組めますか?

一般的に、クレジットカードのショッピングリボ払いは、カードローンの審査への影響は少ないと見られています。ただし、カードローン会社により、ショッピングリボ払いの残高などを問われるケースもあるため、金融業者により審査に影響する場合もあることを念頭におきましょう。また、同じローンでも住宅ローンや自動車ローンの審査には、リボ残高が多くある場合に不利になることがあります。

カードローンは繰り返し使えますか?

カードローンは、契約当初に決めた利用限度額の範囲内であれば、使用目的に関わらず何度でも借り入れすることができます。非常に便利なカードローンですが、支払いが長期化しないように計画的に使用することが大切です。

分割払いとリボ払いどっちの方がいいですか?

リボ払いと分割払いには明確な違いがあり、リボ払いは利用者が毎月の支払額を設定することに対し、分割払いは金融会社が設定した支払い回数の中から利用者が支払い回数を選ぶ仕組みになっています。手数料、支払い方式、支払い期間など、条件により異なるため、どちらが良いかは一概に言うことはできません。

支払い手段の拡大から売上の向上へ

カードローンは、無担保で申し込みができ、使用目的に問わず自由に借りたお金を使える非常に便利な個人向けの融資サービスです。しかも、限度額までなら何度でも借りることができます。一方で、クレジットカードのリボ払いと同様、返済額には利息が加算されるため、計画的に返済することが大切になります。

事業主はカードローンやクレジットリボ払いのような支払い方法について知識を持つことにより、支払いの多様化に対応することが可能になり、売上の向上や金融リスクの管理の強化へと結びつけることができます。

Stripe では、日本市場におけるクレジットカードの分割払い、リボ払い、ボーナス払いの 3 つの支払い方法に対応できるように準備中です。現在、ベータ版をお試しいただくことが可能ですので、ご興味のある事業者様は[お問い合わせ](https://stripe.com/jp/contactください。

この記事の内容は、一般的な情報および教育のみを目的としており、法律上または税務上のアドバイスとして解釈されるべきではありません。Stripe は、記事内の情報の正確性、完全性、妥当性、または最新性を保証または請け合うものではありません。特定の状況については、管轄区域で活動する資格のある有能な弁護士または会計士に助言を求める必要があります。

今すぐ始めましょう

アカウントを作成し、支払いの受け付けを開始しましょう。契約や、銀行情報の提出などの手続きは不要です。貴社ビジネスに合わせたカスタムパッケージのご提案については、営業担当にお問い合わせください。
Payments

Payments

あらゆるビジネスに対応できる決済ソリューションを利用して、世界中のあらゆる場所でオンライン決済と対面決済を受け付けましょう。

Payments のドキュメント

Stripe の支払い API の導入方法について、ガイドをご覧ください。