日本のサイトで 3D セキュア認証がエラーになる原因と失敗を防ぐ対処法とは?

Payments
Payments

成長中のスタートアップからグローバル企業まで、あらゆるビジネスに対応できる決済ソリューションを利用して、オンライン決済、対面支払いなど、世界中のあらゆる場所で決済を受け付けます。

もっと知る 
  1. はじめに
  2. 「3D セキュア認証に失敗しました」と表示される原因
    1. 3D セキュアの設定が完了していない
    2. クレジットカードが 3D セキュア認証に対応していない
    3. パスワードや個人情報の入力ミス
    4. 不正利用の可能性があると判断された
    5. インターネットの接続環境に問題がある
  3. 3D セキュア認証は複数回失敗するとロックがかかる
  4. 「3D セキュア認証に失敗しました」と表示されたときの対処法
    1. 3D セキュアへの登録・設定が完了しているか確認
    2. ID・パスワードの再設定
    3. クレジットカード発行会社や加盟店に問い合わせる
    4. インターネットの接続環境やブラウザの確認
  5. オンラインショッピングを快適に楽しんでもらうために

3D セキュア認証とは、オンラインショッピングでクレジットカード決済を行う際に、なりすましなど不正利用の防止を目的として用いられる本人認証サービスです。近年、非対面決済が広く普及する中、クレジットカードの不正利用による被害が懸念されています。3D セキュア認証は、こうした不正防止の対応策として導入されています。また、経済産業省の発表によると、2025 年 (令和 7 年) 3 月末を目処に 3D セキュア 2.0 の導入が義務化されることが決定されました。これにより、原則としてすべての EC 加盟店に対して 3D セキュア 2.0 の導入が求められます。

しかし、3D セキュアについては、クレジットカード決済時に認証がうまくいかず、失敗する場合があります。3D セキュア認証に失敗すると決済画面でエラーメッセージが表示され、EC サイト利用者は支払手続きを続けることができず、購入を断念しなければなりません。

3D セキュアの認証が失敗する背景には、いくつか考えられる原因があります。3D セキュア認証のエラーが生じることのないようにするためには、原因を明確にして適切に対処することが大切です。

本記事では、3D セキュア認証が失敗する原因と、失敗した場合の対処法について解説します。

目次

  • 「3D セキュア認証に失敗しました」と表示される原因
  • 3D セキュア認証は複数回失敗するとロックがかかる
  • 「3D セキュア認証に失敗しました」と表示されたときの対処法
  • オンラインショッピングを快適に楽しんでもらうために

「3D セキュア認証に失敗しました」と表示される原因

利用者としては、EC サイト上でスムーズに決済を完了するためにも、3D セキュア認証のエラーは避けたいものです。ここでは、3D セキュア認証の失敗 (エラー) 原因について、それぞれ見ていきましょう。

3D セキュアの設定が完了していない

3D セキュア認証においてエラーが生じる原因として、登録が済んでいないことが原因として挙げられます。3D セキュア認証には、事前の登録が必要となります。

また、3D セキュアに既に登録済みの場合でも、後日クレジットカードが更新・再発行されたときに、改めて登録をし直す必要があるケースもあります。

クレジットカードが 3D セキュア認証に対応していない

現在、3D セキュアに対応しているカードブランドは VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、UnionPay です。しかし、クレジットカード発行会社が、3D セキュア認証に未対応だと、認証を行うことができません。

パスワードや個人情報の入力ミス

3D セキュア認証が失敗する原因としてよくあるのが、パスワードや個人情報などを誤って入力するケースです。入力した情報に誤りがあると、決済エラーとなり支払手続きが完了できません。

不正利用の可能性があると判断された

不正利用と疑われた場合、3D セキュアの認証が失敗することがあります。たとえば、一度に普段の利用枠よりも高額な決済を試みた、自分自身が名義人ではないカードを使ったときにこのようなケースが見られます。

また、不正利用として検知されると、クレジットカード保有者 (カードホルダー) の安全が優先的に考慮されるため、カードの利用が一時的に制限されることがあります。一時的な利用制限が設けられた際には通常、メールや SMS などで直接「ご利用確認のお知らせ」に関する通知が送信されます。その際、本人による正規利用である旨を回答すると、カード利用が再開されます。

インターネットの接続環境に問題がある

インターネットの接続が不安定だと、認証が正常に完了できないことがあります。そのため、あらかじめネットワークが安定しているかどうかを確認してから 3D セキュア認証を行いましょう。

3D セキュア認証は複数回失敗するとロックがかかる

注意点として、3D セキュア認証では何度も間違えた情報を入力すると、上述のように不正利用と疑われてロックされる恐れがあります。一旦ロックがかかってしまうと、EC サイトによっては 1 時間ほど利用ができなくなったり、パスワードの再設定を求められる場合もあります。ID やパスワードは通常、2 回から 4 回程度の入力ミスでロックがかかります。そのため、再度入力を試みる際は、あわてずに行うようにしましょう。

「3D セキュア認証に失敗しました」と表示されたときの対処法

EC サイト上にて決済中に発生する 3D セキュア認証の失敗を解決するために、ここでは、EC サイトの運営事業者側が顧客に向けて事前に発信できる対処法をいくつかご紹介します。

3D セキュアへの登録・設定が完了しているか確認

3D セキュア認証がうまくいかないときは、設定が完了しているかどうかを今一度見直してみることが大切です。

たとえば、クレジットカードによっては、家族カードを利用する際に 3D セキュア認証が実行される場合、カードごとに 3D セキュアの登録が必要なケースもあります。

なお、3D セキュアの登録方法については、一般的にシンプルな仕組みとなっており、サイト上の手順にしたがって進むだけで簡単に完了することができます。

以下に、各カード会社の登録方法に関する外部サイトをいくつかまとめてみましたので、ご参照ください。

ID・パスワードの再設定

さまざまな EC サイトを利用する中で、ID やパスワードをうっかり忘れてしまうこともあります。

前章にて解説したように、認証情報を一定回数間違えて入力すると、ロックがかかる場合があります。このような場合、ID・パスワードを再設定することでロックが解除されます。ほとんどの EC サイトでは「ID・パスワードをお忘れですか?」のような注記があり、そちらをクリックすることで、再設定を行うことができます。

設定後は更新された認証情報について再確認しながら正確な入力を試みるようにしてください。

クレジットカード発行会社や加盟店に問い合わせる

3D セキュアに登録済みであることを再確認し、ID とパスワードが正しく入力されているにも関わらず認証に失敗する場合は、直接クレジットカード発行会社や加盟店のカスタマーサポートに問い合わせをしてみましょう。

多くの場合、クレジットカード発行会社やクレジットカード決済を取り扱う加盟店では不正利用防止対策の 1 つとして、不正検知システムを導入しています。したがって、利用するサイト、商品、取引金額によっては、不正検知システムが不正アクセスとみなし、クレジットカードに利用制限がかかってしまう可能性があるのです。

このように、各社で導入している不正検知システムによって利用制限が設けられるケースも考えられるため、クレジットカード発行会社や EC サイト運営事業者 (加盟店) へ対処法について問い合わせてみることも大切です。

インターネットの接続環境やブラウザの確認

インターネットの接続が安定していることを確認したうえで、EC サイトを利用しましょう。また、認証ページが正しく表示されない場合、使用中のブラウザが最新のバージョンにアップデート済みで、JavaScript やクッキーが有効化されているかも確認してください。

オンラインショッピングを快適に楽しんでもらうために

3D セキュアの認証エラーは、ID・パスワードの入力ミスや、ブラウザやネットワーク環境による影響などさまざまな原因が考えられます。3D セキュアの認証に失敗しないようにするには、この原因を明らかにして適切に対応することで容易に解決できます。EC サイトでのショッピングを安心して気軽に利用するためにも、カード保持者は、3D セキュアに関する知識を深め、認証が失敗した場合の対処法についてしっかりと把握し、落ち着いて対応できるようにしておきましょう。

なお、クレジットカードの不正利用を防ぐにあたっては、3D セキュア認証だけではセキュリティ上不十分な場合があります。そのため、EC サイト利用者に快適かつ安全にオンラインショッピングを楽しんでもらうには、サイトを運営する事業者側も不正検知システムの導入などの不正防止対策を講じることが重要といえるでしょう。Stripe は、国際的セキュリティ基準 PCI DSS に準拠し、徹底したセキュリティ対策を実施しています。たとえば、EC サイトのカード決済ページにて Stripe Checkout が導入されている場合、カードデータを入力する決済フィールドは、Stripe が保持、管理します。したがって、サイト利用者は、PCI DSS 検証済みの機密性に優れた Stripe のサーバーから直接提供される決済フィールドに個人情報を入力することになります。

また、Stripe では決済手段の導入を始め、情報処理や収益管理まで、決済に関わる業務を向上させるための多様な機能やサービスを提供しています。たとえば、Stripe Payments を導入すると、1 つのプラットフォームであらゆるニーズに沿った決済環境を整えることができます。

この記事の内容は、一般的な情報および教育のみを目的としており、法律上または税務上のアドバイスとして解釈されるべきではありません。Stripe は、記事内の情報の正確性、完全性、妥当性、または最新性を保証または請け合うものではありません。特定の状況については、管轄区域で活動する資格のある有能な弁護士または会計士に助言を求める必要があります。

今すぐ始めましょう

アカウントを作成し、支払いの受け付けを開始しましょう。契約や、銀行情報の提出などの手続きは不要です。貴社ビジネスに合わせたカスタムパッケージのご提案については、営業担当にお問い合わせください。
Payments

Payments

あらゆるビジネスに対応できる決済ソリューションを利用して、世界中のあらゆる場所でオンライン決済と対面決済を受け付けましょう。

Payments のドキュメント

Stripe の支払い API の導入方法について、ガイドをご覧ください。